研究課題/領域番号 |
19K06195
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
吉永 龍起 北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (30406912)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | イカナゴ / 水産資源 / 行動 / ストレス / 潜砂行動 / 概日リズム / 熱ストレス応答 / 潜砂 / 熱ストレス / 覚醒行動 / 高水温耐性 |
研究開始時の研究の概要 |
イカナゴ属魚類は,沿岸生態系の食物連鎖を支え,水産資源としても重要な魚類である.一方,日本各地で資源が激減しており,禁漁措置がとられているにも関わらず回復の兆しが見られないことが深刻な問題となっている.そこで,イカナゴ属の特徴的な行動である潜砂に着目し,本属魚類の再生産を阻む要因を探ることを目的とした.まず(1)北海道南部から瀬戸内海までを網羅した複数の地点に分布するイカナゴ属を用いた飼育実験を行い,潜砂行動の制御機構を明らかにする.続いて,(2)夏季の数カ月間にわたって砂に潜る夏眠について,潜砂により獲得される高水温耐性の分子機構を解明する.
|
研究成果の概要 |
イカナゴ属は沿岸生態系の食物連鎖を支え,水産資源としても重要な魚類である.一方,漁獲量は全国的に激減しており,早急な回復が望まれている.イカナゴ属は一生の大半を砂中で過ごす特徴的な生活史を持つことから,本研究では潜砂行動の生理・生態的な意義を明らかにすることを目的とした.その結果,潜砂,頭部の露出,遊泳・摂餌の3種類の行動を示し,光周期および概日リズムにより厳密に制御されていることが明らかとなった.また,砂中では鉛直的な移動を日周的に示し,十分な深度がない場合は夜間に遊泳するなど異常行動が生じた.すなわち,イカナゴ属の保全のためには,潜砂行動を正常に維持できる底質環境が必須であると考えられる
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
砂に潜る魚種は多く知られているものの,イカナゴ属は特に砂に強く依存した生活史を持っている.本研究では,イカナゴ属の潜砂行動が内的および外的な要因によって厳密に制御されていることを明らかにして,魚類の行動に関する新たな知見を得た.また,これまで未知であった砂中での行動について,鉛直移動が日周的に発現することを明らかにした.イカナゴ属は瀬戸内海,伊勢三河湾,東北沿岸,北海道西部・北部などで重要な水産資源となっている.しかしいずれの漁場でも漁獲量は激減しており,数年にわたる禁漁措置も目立った効果が見られていない.本研究の成果を基に底質環境を整備していくことで,資源回復の一助となることが期待される.
|