• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機態リン再生過程とリン酸-酸素安定同位体解析に基づくリン循環の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関京都大学 (2022-2023)
総合地球環境学研究所 (2019-2021)

研究代表者

池谷 透  京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (70361590)

研究分担者 奥田 昇  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (30380281)
伴 修平  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50238234)
石田 卓也  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 助教 (70759571)
丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80275156)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード有機態リン / オルトリン酸 / イオンクロマトグラフィー / リン酸酸素安定同位体 / リン酸エステラーゼ / エクトエンザイム / 微生物メタゲノム / 次世代シーケンサー / 滞留時間 / 閉鎖性水域 / オルトリン / 酸素安定同位体 / 蛍光性エステラーゼ基質 / リン循環 / エステラーゼ / リン酸-酸素安定同位体 / 内湖 / プランクトン
研究開始時の研究の概要

湖沼生態系においてリンはしばしば生物生産の制限要因になる。有機態リンを分解してオルトリン酸に変える再生過程は微生物のリン利用戦略としてもリン循環の生物過程としても重要だが、水圏の有機態リンの存在量と利用を解明する測定手法や個々の過程は未解明な点が多く理解が進んでいない。本研究では、水田から排水が流入する2つの連結内湖の湖水について、リン酸エステル分解酵素の基質特異性に基づく有機態リン分子種の分解過程と生物によって取り込まれた履歴情報を含むリン酸-酸素安定同位体の二つの側面からリン循環速度を見積もり、微生物群動態とリンの生物学的循環の有機態リンの存在量の時間的・空間的変動を明らかにする。

研究成果の概要

湖水をリン酸(モノ-&ジ-)エステラーゼで加水分解して生成するオルトリン酸の増加量をイオンクロマトグラフィーで測定し、有機態リン濃度を定量する方法を開発し、モリブデン青法では、従来、見落とされていた酸易分解性成分の有機態リンをリン酸エステル結合の種類やサイズ分画ごとに定量した。さらに、蛍光生成基質の分解速度キネティクスと組み合わせることによって、酵素反応速度論に基づく有機態リンの回転時間を求めた。湖水のリン酸-酸素安定同位体比分析との同時調査を実施することにより、分解基質濃度と同位体比の対応関係を明らかにし、両者の季節変動や流入負荷の変動による半閉鎖性水域のリン循環への影響を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機態リンがリン酸エステラーゼで分解される際、同位体交換平衡によって生じるリン酸-酸素安定同位体比の変化は、野外に適用可能なリン循環の指標として用いられるようになった。一方、有機態リンの測定は、従来、化学的分解や分子量に基づく分析操作上の定義に基づく把握に留まっていた。本研究では、湖水の酵素加水分解によって生成したオルトリン酸をイオンクロマトグラフィーで定量することによって分解酵素種ごとに有機態リン濃度を測定する方法を確立し、現場の有機態リン基質の回転時間を酵素反応速度論から求めることにより、有機態リン基質動態とリン酸-酸素安定同位体比変化の対応関係について議論することが可能になった。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 琵琶湖周辺内湖の再生と保全 (第1報) : 平湖・柳平湖の水質改善と滞留時間調整の検討2024

    • 著者名/発表者名
      池谷 透, 石田 卓地, 易 容, 伴 修平, 大久保 卓也, 奥田 昇
    • 雑誌名

      自然環境復元研究

      巻: 14(1) ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 琵琶湖周辺内湖の再生と保全(第2報): 平湖・柳平湖の水質維持と在来魚遡上の両立をめぐる地域住民活動との協働2024

    • 著者名/発表者名
      池谷透, 上原佳敏, 伴修平, 脇田健一, 奥田昇
    • 雑誌名

      自然環境復元研究

      巻: 14(1) ページ: 31-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using oxygen isotopes in phosphate to assess biological phosphorus cycling in a small and shallow freshwater lake system2024

    • 著者名/発表者名
      Yi Rong、Ishida Takuya、Song Peixue、Ikeya Tohru、Okuda Noboru、Paytan Adina、Ban Syuhei
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 9999 号: 5 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1002/lno.12571

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of phosphorus sources in a watershed using a phosphate oxygen isoscape approach2019

    • 著者名/発表者名
      Ishida, T., Y. Uehara, T. Iwata, A. P. Cid-Andres, S. Asano, T. Ikeya, K. Osaka, J. Ide, O. L. A. Privaldos, I. B. B. De Jesus, E. M. Peralta, E. M. C. Trino, C.-Y. Ko, A. Paytan, I. Tayasu & N. Okuda
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: - 号: 9 ページ: 4707-4716

    • DOI

      10.1021/acs.est.8b05837

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「内湖再生」を経て「在来魚のにぎわい」へ-平湖・柳平湖保全の取り組み-.2022

    • 著者名/発表者名
      池谷透
    • 学会等名
      滋賀自然環境研究会第30回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 琵琶湖周辺内湖における可分解性溶存有機態リン動態と現場分解活性.2022

    • 著者名/発表者名
      池谷透・易容・伴修平・丸尾雅啓・石田卓也・奥田昇
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イオンクロマトグラフィーを用いた有機態リンの酵素加水分解定量2021

    • 著者名/発表者名
      池谷透, 丸尾雅啓
    • 学会等名
      日本陸水学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The analysis of the community composition of riverine bacteria and microalgae in relation to nutrient status and diversity: the case in irrigation season in the Yasu River, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeya Tohru、Ishida Takuya、Uehara Yoshitoshi、Asano Satoshi、Tayasu Ichiro、Okuda Noboru、Ushio Masayuki、Fujinaga Shohei、Ko Chia-Ying、Peralta Elfritzson M.、Ishikawa Naoto F.、Iwata Tomoya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域住民と結ぶ身近な自然との関わり-流域内をつなぐ地域保全の視点2019

    • 著者名/発表者名
      池谷透
    • 学会等名
      自然環境研究会第29回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 住民と共に考える内湖の身近な水辺環境再生2019

    • 著者名/発表者名
      池谷透・石田卓也・上原佳敏・伴修平・大久保卓也・脇田健一・谷内茂雄・奥田昇
    • 学会等名
      自然環境復元学会第20回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 流域ガバナンス2020

    • 著者名/発表者名
      脇田 健一、谷内 茂雄、奥田 昇
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003037
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi