研究課題/領域番号 |
19K06207
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
冨山 毅 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (20576897)
|
研究分担者 |
米田 道夫 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30450787)
海野 徹也 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (70232890)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 緯度間変異 / 成長速度 / イカナゴ / マコガレイ / カレイ科魚類 |
研究開始時の研究の概要 |
魚類の成長は、一般に同種であっても高緯度ほど高いと考えられてきた。その事例は暖水性魚類において検証されたものであるが、本研究では冷水性魚類が逆の傾向、すなわち低緯度ほど成長が速いという仮説を検証する。これは冷水性魚類が低緯度の高温条件に適応したことで説明される。カレイ類やイカナゴをモデルとして、東北地方(仙台湾)と瀬戸内海から得た地域集団を用いて室内実験や野外調査による検証を行う。
|
研究成果の概要 |
冷水性魚類において、潜在的な成長速度が低緯度集団で高いとする仮説を検証するため、マコガレイとイカナゴを材料として飼育条件下で飽食給餌を行い、成長の応答を調べた。茨城県(高緯度)および広島県(低緯度)のマコガレイ人工種苗(稚魚)を用いて、14~23℃の水温で実験を行ったところ、成長が最大となる水温や最大成長量には集団間で違いはみられなかったが、20℃以上の高水温で低緯度集団の稚魚が高い成長速度を示した。また、瀬戸内海(低緯度)と仙台湾(高緯度)由来のイカナゴ仔魚を用いて飼育したところ、同一条件下では、低緯度集団の初期成長率は高緯度より高かった。以上から、本研究課題の仮説は概ね実証された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
同一種でも地域集団によって生物特性が異なる事例はしばしば観察されており、暖水性の魚類では高緯度の集団で潜在的成長速度が大きい(同じ水温環境で飼育した場合に、高緯度の集団の方がより大きく成長する)ことが知られていた。本研究では、冷水性魚類で逆の現象(低緯度の集団の方がよい大きく成長する)ことを示した。すなわち、冷水性魚類ではより高い水温環境である低緯度の方が厳しい環境であり、そこで潜在的な成長速度が大きくなるように適応している、という仮説を提唱できた。
|