• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化に伴う藻場植生の変化が魚類と漁業に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K06209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

中村 洋平  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60530483)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード藻場 / 魚類 / 温暖化 / 魚類群集 / 地球温暖化
研究開始時の研究の概要

西日本では,温暖化の影響を受けて1990年代以降に在来の温帯性海藻の消失や南方系海藻の定着が顕在化している。本研究では,藻場の消失や海藻構成種の変化が魚類群集構造に与える影響を経年観察データから探るとともに,漁獲対象魚種の変化も調べることで,温暖化に伴う藻場植生の変化が魚類と漁業に与える影響を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では,高知県沿岸のカジメ場の消失やガラモ場のホンダワラ海藻構成種の変化がそこに棲む魚類群集の構造に与える影響を経年観察調査から明らかにした。また,魚類のホンダワラ海藻種に対する選好性を水槽実験で明らかにしたことで,海藻構成種の変化が魚類群集構造の変化要因の一つであることを示した。さらに,藻場の減少がアオリイカやアワビを対象にした漁業に対して負の影響を与えていることを高知県内の漁業者に対する聞き取り調査から明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

温暖化研究は気候変動に伴う生態系やその関連サービスの変化を予測し,その変化に対する対策や適応策を提示することで社会的課題の解決策を生み出すことを主目的としている。しかし,海藻藻場と魚類群集のつながりの強さに関する国内外の研究がほとんどないため,藻場変化に伴う魚類群集の変化予測に不確実性が伴うことが欠点であった。本研究によって各魚種の藻場に対する依存度が明らかにされたことで,藻場変化による魚類群集の変化予測の精度は格段に向上すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The value of ecosystem services in global marine kelp forests2023

    • 著者名/発表者名
      Aaron M. Eger, Ezequiel M. Marzinelli, Rodrigo Beas-Luna, et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 1894-1894

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37385-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Differences in fish herbivory among tropical and temperate seaweeds and annual patterns in kelp consumption influence the tropicalisation of temperate reefs2022

    • 著者名/発表者名
      Verges A, Lanham BS, Kono M, Okumura S, Nakamura Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 21202-21202

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24666-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Homogenization and miniaturization of habitat structure in temperate marine forests2021

    • 著者名/発表者名
      Pessarodona A, Filbee-Dexter K, Alcoverro T, Boada J, Feehan C, Fredriksen S, Grace S, Nakamura Y, Narvaez C, Norderhaug KM, Wernberg T
    • 雑誌名

      Global Change Biology

      巻: 27 号: 20 ページ: 5262-5275

    • DOI

      10.1111/gcb.15759

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unpredictable extreme cold events: a threat to range-shifting tropical reef fishes in temperate waters2019

    • 著者名/発表者名
      Leriorato JC, Nakamura Y
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 166 号: 8 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s00227-019-3557-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 四国西部におけるガラモ場の魚類群集構造の緯度間比較と魚類の海藻選好性2022

    • 著者名/発表者名
      土居真大・中村洋平
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会中国・四国支部例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 土佐湾におけるガラモ場の海藻構成種の変化が魚類群集の構造に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      土居真大・中村洋平
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 土佐湾の流れ藻の海藻構成種とブリ稚魚数:10年前と現在の比較2022

    • 著者名/発表者名
      西脇宙生・中村洋平・田中幸記
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi