研究課題/領域番号 |
19K06211
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
吉川 毅 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (10295280)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 好低温性赤潮 / 生活環 / 休眠期 / 定量PCR / トランスクリプトーム / 遺伝子発現 / 赤潮予測 / 休眠細胞 / シスト |
研究開始時の研究の概要 |
赤潮原因藻類の一種、ディクチオカ藻Pseudochattonella verruculosaは高い魚毒性を示す。その好低温性から、冬季にも漁業被害を引き起こす。今後、本藻の日本近海域への定着が危惧される。本研究では、分子指標を用いた本藻シストのモニタリングと発芽能の評価法を確立する。この技法を赤潮現場海域に適用して赤潮予測技術を開発し、シストの発芽抑制、発芽阻害による赤潮防除法の確立につなげる。本研究は、より高感度かつ早期に赤潮藻類を検出し、赤潮の発生を予測するための技術開発に資するものである。また、冬季発生型赤潮の分布域拡大、それに伴う漁業被害の軽減に貢献するものと期待される。
|
研究成果の概要 |
ディクチオカ藻Pseudochattonella verruculosaは、高緯度海域や冬季などの低温環境でも赤潮を形成し漁業被害をもたらしている。本研究では、本藻の葉緑体ゲノムDNAについて部分塩基配列を決定した。本ゲノムDNAを標的とした定量PCRを行い、天然環境中の本藻を特異的に検出、定量化する手法を確立した。また、光合成関連遺伝子の逆転写定量PCRおよび網羅的トランスクリプトーム解析により、生活環各段階での遺伝子発現パターンを比較した。その結果、休眠期と推察される細胞集塊形成期には基本的な代謝機能が抑制される一方、分子シャペロンや光合成関連遺伝子の発現は促進された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
P. verruculosaは、サケ養殖などが盛んな海外の養殖漁場で甚大な赤潮被害をもたらしているほか、近年我が国でもブルームの形成、それに伴う漁業被害が報告されるようになった。しかしながら、その生理生態や生活環など不明な点が多い。本研究では、遺伝子レベルでの本藻特異的な検出・定量化法を確立し、生活環各段階に特有の遺伝子発現パターンを明らかにした。これらの知見は、細胞レベル、遺伝子レベルでの生活環や生理生態の解明に繋がる。さらには、赤潮予測技術の開発やシード・ポピュレーションとして機能する休眠期細胞の制御による赤潮防除法の確立にも資すると期待される。
|