• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒潮続流域でのサンマ仔稚魚の生残過程:初期餌料と最適成長環境の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K06215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

宮本 洋臣  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 研究員 (90582495)

研究分担者 冨士 泰期  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(清水), 研究員 (50792660)
阿保 純一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (80456326)
奥西 武  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), グループ長 (60374576)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードサンマ仔稚魚 / 黒潮続流域 / 海洋環境 / 餌料環境 / 耳石日輪解析 / 粒子追跡実験 / 資源量変動 / 冬季黒潮続流域 / 耳石 / 食性 / 動植物プランクトン / 小型浮魚 / サンマ / プランクトン
研究開始時の研究の概要

黒潮続流域は、冬季にマイワシやサンマなど多くの水産上重要な魚種の成育場となっており、仔稚魚にとっての餌の種類・量(以下、餌料環境)や海流によってどのように輸送されるかが生残と、漁獲対象資源への成長(以下、加入)に重要であることが推察されている。しかし、空間的に複雑かつ多様な黒潮続流域の環境と仔稚魚との関係は、ほとんど解明されていない。本研究では、本海域を対象に広範にわたって海洋観測及び生物採集を行い、サンマをモデルケースに植物プランクトンの基礎生産から動物プランクトンを介して仔稚魚の成長につながるエネルギー転送過程を解明する。

研究成果の概要

冬季の黒潮続流域は、サンマ仔稚魚の重要な生育場である。本研究では、冬季の黒潮続流域において東経140度から西経160度で調査船調査による海洋観測を行い、栄養塩やプランクトンの分布など低次生産機構を解明するとともに、サンマ仔稚魚の海域による食性や成長の違いを調べた。本研究により、サンマの仔稚魚が選択的に食べている餌生物の分布密度は、黒潮流路変化に応じた海洋環境の違いによって時空間的に変化し、それに応じてサンマ仔稚魚の成長も異なることも示された。以上の結果は、仔稚魚の餌料環境は黒潮続流の流れの影響を強く受けており、さらにこのような環境の時空間的違いは仔稚魚の生残を左右する可能性を示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

黒潮続流域の海洋環境は水産資源の変動を理解する上で重要であるにも関わらず、海洋気象が悪いため、現場調査がほとんど実施されてこなかった。本研究では冬季黒潮続流域東経140度から西経155度において海洋観測を実施し、栄養塩や動植物プランクトンの分布について知見を得ることができた。また、サンマ仔稚魚の分布や耳石日輪を調べることにより、黒潮続流域の海洋環境とサンマ仔稚魚の生残との関係についても明らかになってきた。これらの結果は、サンマやその他浮魚の資源変動機構の解明に資するものであり、水産資源の持続的な利用・管理方策の策定に貢献するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Copepod community structure in the transition region of the North Pacific Ocean: Water mixing as a key driver of secondary production enhancement in subarctic and subtropical waters2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Hiroomi、Takahashi Kazutaka、Kuroda Hiroshi、Watanabe Tsuyoshi、Taniuchi Yukiko、Kuwata Akira、Kasai Hiromi、Kakehi Shigeho、Fuji Taiki、Suyama Satoshi、Tadokoro Kazuaki
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 207 ページ: 102865-102865

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2022.102865

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geographic variation in feeding of Pacific saury Cololabis saira in June and July in the North Pacific Ocean2020

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Hiroomi、Vijai Dharmamony、Kidokoro Hideaki、Tadokoro Kazuaki、Watanabe Tsuyoshi、Fuji Taiki、Suyama Satoshi
    • 雑誌名

      Fisheries Oceanography

      巻: 29 号: 6 ページ: 558-571

    • DOI

      10.1111/fog.12495

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 北太平洋移行域におけるカイアシ類群集の経年変動: 小型浮魚類の資源変動と移行域餌料環境との関連について2022

    • 著者名/発表者名
      宮本 洋臣、田所 和明、筧 茂穂、高橋 一生、冨士 泰期、巣山 哲
    • 学会等名
      水産海洋学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 黒潮続流・移行域における 動物プランクトンの群集構造と その変動機構について2022

    • 著者名/発表者名
      宮本 洋臣
    • 学会等名
      黒潮生態系とその変動を駆動する物理・化学・生物過程
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 黒潮続流域でのサンマ仔稚魚の生残過程:初期餌料と最適成長環境の探索2021

    • 著者名/発表者名
      宮本洋臣
    • 学会等名
      第71回サンマ資源検討会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 冬季黒潮続流域におけるサンマ仔稚魚の食性2019

    • 著者名/発表者名
      宮本洋臣・阿保純一・冨士泰期
    • 学会等名
      2019年度水産海洋学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi