• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統計的機械学習による環境変動が海洋生物の時空間分布に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

岡村 寛  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主幹研究員 (40371942)

研究分担者 黒田 寛  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (30531107)
森田 晶子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (40443387)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード水産資源評価 / 漁業管理 / 機械学習 / 頑健推定 / 海面水温 / 予測 / 加入予測 / 勾配ブースティング / 資源管理 / 時空間モデル / 統計的機械学習 / 資源量指標値 / 再生産関係 / 親潮 / 西部亜寒帯循環 / 時空間分布解析 / 海洋環境と密度変化 / 時空間分布予測 / 環境影響
研究開始時の研究の概要

統計的機械学習手法を活用して,環境変動と海洋生物の資源量指標値の時空間変動の関係を正確に予測するモデルの開発を行い,多魚種を対象とした漁獲データに適用する.さらに,その統計モデルから得られるアウトプットに漁業・生物情報を加え,因果関係推定が可能となるメカニスティックなモデルを適用することにより,時空間的な個体群動態の変化を記述する個体群動態モデルを構築し,それに基づく将来予測から多魚種を対象とする漁業における最適な漁獲戦略を導く方法を探索し,実際の多魚種漁業資源の漁獲データへの適用を図る.

研究成果の概要

魚の時空間モデル解析,再生産関係予測,加入尾数予測を行った.特に,ホッケに対して,統計的機械学習手法を用いて加入予測を行った.線形回帰モデル(LRM),ランダムフォレストモデル(RFM),勾配ブースティングモデル(GBM)を比較したところ,GBMの予測性能が最も高かった.GBMにおいて加入予測に最も影響する要因は親魚量であり,次いで高齢の漁獲率となった.海面水温については少し効果は見られたが,その影響は全体に弱く,温暖化トレンドよりも変動が効いているようであった.一方,LRMの中では水温が影響の強い要因となった.モデル間の違いは非線形性と変数の相互作用の重要性を示唆するものと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数の海面水温データを取得し,北海道周辺の海面水温データセットを整備した.整備した海面水温データセットは,様々な解析に利用可能である.また,再生産関係を頑健に推定する統計手法の開発を行った.従来の頑健推定手法に比較して,外れ値の影響を軽減しつつ,自己相関を正確に推定することが可能な手法となっている.さらに,機械学習手法を活用して,加入尾数を精度良く予測する手法の開発を行った.これらは,水産資源の持続的利用に大きく貢献するものと考えられ,社会的な意義が大きい.また,手法をさらに発展・一般化させることにより,他分野のデータにも利用可能なものと考えられ,学術的な意義も大きい.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Co-occurrence of marine extremes induced by tropical storms and an ocean eddy in summer 2016: Anomalous hydrographic conditions in the Pacific shelf waters off southeast Hokkaido, Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, H., Y. Taniuchi, H. Kasai, T. Nakanowatari and T. Setou
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 12 号: 7 ページ: 888-888

    • DOI

      10.3390/atmos12070888

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extensive marine heatwaves at the sea surface in the northwestern Pacific Ocean in summer 2021.2021

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, H. and T. Setou
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 13 号: 19 ページ: 3989-3989

    • DOI

      10.3390/rs13193989

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel robust time series analysis for long-term and short-term prediction2021

    • 著者名/発表者名
      H Okamura, Y Osada, S Nishijima, S Eguchi
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 11 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-021-91327-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-Resolution Sea Surface Temperatures Derived from Landsat 8: A Study of Submesoscale Frontal Structures on the Pacific Shelf off the Hokkaido Coast, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kuroda, Yuko Toya
    • 雑誌名

      Resmote Sensing

      巻: 12 号: 20 ページ: 3326-3326

    • DOI

      10.3390/rs12203326

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 機械学習を利用した内湾における浮魚類群集の空間分布量の推定2019

    • 著者名/発表者名
      濱田 孝治, 吉田 司, 岡村 寛, 原 武史, 鈴木 輝明
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 75 号: 2 ページ: I_1129-I_1134

    • DOI

      10.2208/kaigan.75.I_1129

    • NAID

      130007730114

    • ISSN
      1883-8944, 1884-2399
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] LIS:複雑なCPUE標準化の解釈2023

    • 著者名/発表者名
      岡村 寛・森田晶子
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 頑健な再生産関係の推定2020

    • 著者名/発表者名
      岡村 寛,長田 穣,西嶋 翔太
    • 学会等名
      水産海洋学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道日本海およびオホーツク海におけるホッケ0歳魚と成魚の分布密度の時空間変化2020

    • 著者名/発表者名
      森田晶子・千村昌之・濱津友紀・石野光弘・山下夕帆・西嶋翔太・岡村寛
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi