• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「食品ロスダイアリー」による家庭系食品ロスの推計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K06254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関大阪経済法科大学 (2021-2023)
神戸大学 (2019-2020)

研究代表者

金子 治平  大阪経済法科大学, 国際学部, 教授 (40204557)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード食品ロス
研究開始時の研究の概要

市町村が実施する「食品ロスダイアリー」の調査結果を利用して,家庭での直接廃棄や食べ残しなどの食品ロスを重量だけでなくカロリー・金額ベースで推計し,さらに既存の家庭系食品ロスに関する統計データと比較検討することによって,その利用可能性を検証する.
また,既存の家庭系食品ロスに関する統計データの推計方法や,その基礎資料としている市町村のごみ組成調査を精査し,「食品ロスダイアリー」をもとに推計した数値と比較検討する。

研究成果の概要

「食品ロスダイアリー」を使用した家庭系食品ロスの推計を行う予定であった.そのための基礎作業として,家計調査の集計データを用いて,世帯が購入した食料のデータの整理までは実施できた.しかし,研究のメインである「食品ロスダイアリー」の入手に関しては新型コロナの影響で調査・研究が制限され,その他の理由も重なって,研究が中断したままで終了した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的にも問題となっている食品ロスのうち,家庭内で生じる食品ロスはマクロ的な把握にとどまっており,世帯属性別には十分な精度を持った推計が行われていないのが現状である.そこで,地方自治体が実施している「食品ロスダイアリー」の個票を活用して,家庭内食品ロスを推計することを目的としていた.
しかし,新型コロナやその他の理由により,研究が中断したまま終了した.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi