研究課題/領域番号 |
19K06266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
大西 千絵 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (60466638)
|
研究分担者 |
森嶋 輝也 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, グループ長 (30391486)
加藤 弘祐 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 研究員 (70825322)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 6次産業化 / 付加価値 / バリューチェーン / ブランド / 有機ブドウ / 6次産業化シミュレーターLASTS / 価格プレミアム / 自然生態系農業 / 有機農業 / 経済評価 / ブランド農産物 / ブランド化 / シミュレーター |
研究開始時の研究の概要 |
6次産業化の取り組みの「どこで、どのくらい付加価値を生み出しているか」については、取り組みの当事者自身ですら把握していないケースがほとんどである。6次産業化を戦略的に展開していくためには、付加価値の源泉を数値化して把握する必要がある。そこで本研究では、6次産業化の付加価値分析手法である6次産業化シミュレーターLASTSと農産物ブランド評価手法を組み合わせ、6次産業化で生じるバリューチェーン由来とブランド力由来の付加価値を同時に分析できる新しい分析手法を開発する。そして、分析結果をもとに、連携型(農商工連携)と多角化型の戦略的6次産業化モデルを策定する。
|
研究成果の概要 |
事例について6次産業化シミュレーターLASTSでバリューチェーン由来の付加価値を分析する。そして、一般的な農産物を使った場合と比較し、ブランド力由来の付加価値がバリューチェーンのどこで生じているか解明した。6次産業化シミュレーターLASTSバージョン2を開発し、付加価値の分析に用いた。有機ワインの付加価値に着目し、有機農業・有機農法、あるいはそれに準じた農業・農法で育てられた農産物だからといって、必ずしも高い付加価値が形成されるわけではないことを明らかにした。しかし有機であることが、そのワイナリーのブランド価値を高める可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
6次産業化の取り組みをより一層推進するためには、マクロな視点からだけではなく、個々の取り組みを評価・分析し、取り組みの強みと弱みや課題を明らかにする必要がある。しかし、ミクロな視点から6次産業化を評価・分析する手法はこれまで存在していなかった。農業の役割や重要度を重視し、6次産業化で生じる付加価値に着目して開発した、個々の取り組みを評価・分析するためのツールが、本研究のベースとなる6次産業化シミュレーターLASTSバージョン2である。本課題を遂行することは、6次産業化に関する研究の進展に寄与するだけではなく、本研究の成果を社会に還元することにより、6次産業化の発展への寄与が可能である。
|