研究課題/領域番号 |
19K06269
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
坂爪 浩史 北海道大学, 農学研究院, 教授 (80258665)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 加工業務用青果物 / 川下主導 / 小売・外食企業 / 中間業者 / 互酬的取引 / 産地ファースト / 6次産業化 / 流通システム / エリア仕入れ / 直荷引き / 青果物 / スーパー / 卸売市場 / 農協系統 / 加工業務用 / カット野菜 / カットフルーツ / 事業継承 / 継承時の遠心力 / 農業の6次産業化 / カカオ流通 / ベトナム / 地産地消型学校給食 / 加工食品 / 流通再編 / 川下企業 / 市場編制論 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国の食生活において、生鮮食材を購入して調理して食べる機会が減り、既に調理された惣菜や弁当を購入したり、外食したりする機会が増えている。こうした食料消費の変化は青果物の産地にも大きな影響を及ぼしてきている。これら加工業務用の青果物については、加工業者と産地との間で契約栽培が普及する一方で、小売・外食企業(川下企業)においては移ろいやすい消費に適合させるため、頻繁なアイテム・メニュー変更が行われている。本研究はこの一見相矛盾する事態を解消し、円滑に青果物を流通させている中間業者を含めて分析し、加工業務用青果物流通の全体像と各業者・企業の役割分担の形成論理を明らかにしようとするものである。
|
研究成果の概要 |
加工業務用青果物流通は、産地サイドの省力化要請、川下サイドの簡便化対応によって市場が拡大してきているものの、発注が不安定な小売・外食企業に対して産地が直接販売するのは負担が大きく、卸売市場の卸売業者等を含む中間業者が重要な役割を担っていること、川下サイドでの販売価格の安定性を受けて、小売企業等との取引は互酬的取引を実現する余地が大きいという特徴をもっていることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、スーパーや外食チェーンなど流通の川下に位置する企業のパワーが強大化する中、ニーズが高まっている惣菜や食材について、その原料となる青果物(加工業務用青果物)の円滑な流通のため、中間業者が産地と川下企業との間に介在して数量調整等の機能を果たしていること、惣菜などの価格は比較的安定していることから、その原料青果物の取引でも価格引き下げ圧力は生鮮青果物に比較して小さい可能性があることを明らかにした。
|