研究課題/領域番号 |
19K06275
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
種市 豊 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40640826)
|
研究分担者 |
宮井 浩志 山口大学, 経済学部, 教授 (10620908)
野見山 敏雄 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (20242240)
小林 富雄 愛知工業大学, 経営学部, 教授 (60592805)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 地域循環型流通 / 「基幹型輸送」と「地域内小ロット輸送」 / 流通抹消部 / 輸送不足 / 貨客混載 / 農産物出荷 / 小ロット / 巡回集荷 / 地産地消 / 地域循環 / 狭域流通 / 基幹と抹消 / 地域循環型 / 輸送問題 / サーキュラエコノミー / 地方採卵養鶏業 / 小ロット輸送 / 農産物物流 / 物流 / 異業種共配 / 農山村輸送 / 直売所連携 / 地域循環型経済 / 移動販売 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、流通末梢部を「人口減少や過疎化に伴い、輸送サービスが不十分である農山村・過疎地域」と定義し、貨客混載などに代表される異業種や地域自治体との共同実施の在り方から、本来非効率とされる過疎地域の運送事業の存続維持と異業種間共配による小ロット輸送の経済的要件を解明することを目的としている。 本研究の課題は、農山村の輸送において、経済効率性に目を向けた従来の研究とは異なる、①過疎地域の輸送における異業種間の共同化と成功要因の解明、②地域社会へ与える異業種間の共同化による効果検証の視点からの分析、研究を目指すものである。
|
研究成果の概要 |
本研究課題は、流通末梢部を「人口減少や過疎化 に伴い、輸送サービスが不十分である農山村・過疎地域」と定義し、農山村での農産物輸送の位置付けを「基幹型輸送」と「地域内小ロット輸送」とに分類し、特に「地域内小ロット輸送」である農産物直売所の巡回集荷に焦点をあて、流通末梢部にあたる過疎地域の運送事業の存続の意義を明らかにしながら、経済的成立要件の違いを解明した。結果、基幹型輸送は、大ロットを取り扱い 十分な利益と持続性を有していた。地域内小ロット輸送は、過疎地・農山村の農業を維持発展させるために必要な社会的共通資本の一機能であると結論付けられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、次のとおりである。物流は、従来「規模の経済」「効率性」などで事業者の利便性の視点から非論されていたものが多くみられた。本研究課題は、地方特に農山村在住者いわゆる利用者目線でのあらためて物流を見直した研究である。社会的意義は、次のとおりである。農山村の輸送は、今後人口の減少から小ロットになる。また、農山村の生産者は、高齢化や農作業に専念する必要性から、遠方にある集荷場へ輸送することが困難になると想定される。農山村では、買い物難民の問題も出ていることから、新たな対策が重要である。この点は、人口減少が進む日本において重要なものである。
|