研究課題/領域番号 |
19K06280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
山下 詠子 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (10733561)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 多数記名共有林 / 入会林野 / 認可地縁団体 / 生産森林組合 / 所有者不明土地問題 / 記名共有林 / 登記 / 入会権 / 森林管理 / 都市近郊林 |
研究開始時の研究の概要 |
集落等をなす地域集団が共同で利用してきた入会林野には、権利者全員の共有名義で登記されたものが全国的に広く存在する。しかし、これら多数記名共有林では登記をめぐる権利関係が複雑化し、所有者不明化が進行している。 本研究は、これらの多数記名共有林が森林管理をする上でどのような課題を抱えているかを明らかにし、また多数記名共有林に対する政策的措置の実施状況を把握し、現場での解決策および政策的課題を提示することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は入会林野に由来する多数記名共有林を研究対象とした。多数記名共有林は数十名から百名以上などの多数人による共有名義で登記された森林であり、所有者不明土地の中でも問題が複雑化した土地といえる。多数記名共有林の現状を把握し、その特徴と森林管理上の課題、政策的課題を提示することを目的とした。 結果として、(1)多数記名共有林における登記名義の更新は合意形成の担い手や費用の捻出の困難さから極めて難しい状況にあること、(2)都市近郊の入会集団における権利者の認識の多様化と希薄化の進行、(3)所有者不明土地問題に対する立法・政策措置が取られてきているものの抜本的解決には繋がりづらいこと、を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
空き家や宅地の問題に先行して、森林の管理放棄と所有者不明問題は20~30年前から問題視されてきた。しかし森林施業は登記名義にまで遡らずに実施が可能であるため、森林政策において解決に向けた取り組みはほとんど行われてこなかった。しかし、人工林資源の成熟も相まって主伐が増加してきたこと、また森林経営管理制度の開始もあり、森林の所有者が明らかでないという根本的な問題が適切な森林管理に支障を来すことは増えてくるであろう。その際に、本研究は所有者不明の森林に関して、何がどのくらい問題であるかを明らかにし、現行措置に関する基礎資料を提供しうるものであり、大きな意義を持つと思われる。
|