研究課題/領域番号 |
19K06294
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
九鬼 康彰 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (60303872)
|
研究分担者 |
内川 義行 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (20324238)
田村 孝浩 宇都宮大学, 農学部, 教授 (20341729)
中島 正裕 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80436675)
新田 将之 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (00843781)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 住民主導 / 地区計画 / 分析フレーム / テキストマイニング / 土地利用 / 新住民 / 起業 / 条例 / 集落計画 / 計画プロセス / 展開プロセス / 動機づけ / 継承意欲 / 里山管理 / 活性化プラン / 集落活動 / 継承 / 時間軸 / プロセス / 農泊 / 機能分化 / 市民農園 / 計画書 / マネジメントサイクル / アンケート / 新型コロナウィルス / 甲良町 / 親水空間整備 / 維持管理 / 内容分析 / 小規模集落 / 関係人口 / 計画管理 / 土地利用計画 / 住民意識 / 継続性 / 多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では集落から校区を範囲とする市町村条例に基づくむらづくりを対象に,計画-実施の主体や作成された計画の内容,また計画実施のための措置やマネジメントサイクルを分析して住民主導の計画の方法論を完成させる。 研究の方法としては,計画-実施プロセス全体を制度論,組織論,機能論,構造論,過程論,連携論,管理論の7つの視点に切り分けて分析し,それぞれの結果から計画の方法論を構成する制度設計と主体,計画,作成プロセス,周辺環境,マネジメントサイクル,の各要素の特徴を解明する。 主たる調査方法としては行政担当者や住民,支援組織等に対する聞き取り調査やアンケート調査,また行政資料や計画書の内容分析を行う。
|
研究成果の概要 |
近年,計画-実施の主体となる住民組織が集落単位で設立され,その主導的な取組によって持続可能な農村の実現を目指す事例が市町村条例に基づくむらづくりで蓄積されつつある。そこで本研究ではそうした各地の事例(兵庫県神戸市,滋賀県甲良町)を対象に,繰り返し作成される集落計画の内容や作成過程,主体の特徴を考察した。神戸市の事例では長期間の土地利用データを分析して集落計画がもつゾーニングの有効性を確認するとともに,定住起業をテーマとする計画の作成過程の分析からは本来の主体である住民の関与が不十分な課題が明らかになった。また甲良町の事例では計画書のテキストマイニングにより計画の連続性と独自性が可視化できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果の一つとして,前課題から継続して採用した分析フレームを更新するとともに,その実効性を事例調査から確認できた点があげられる。このフレームは計画を分析する際の指針になるもので,今後の農村計画の理論化に大きく貢献できる点で学術的意義は高い。また甲良町の事例調査では,これまで農村計画学分野で十分に活用されていなかったテキストマイニングを適用し,定量分析と可視化の面で説得力のある結果が得られたことも学術面での貢献があったと言える。さらに本研究の事例調査から得られた知見は,今後の各地での計画づくり支援に還元できる点から社会的意義が認められよう。
|