• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津波により塩水化した地下水の回復メカニズムの解明とその回復傾向の予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K06301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

土原 健雄  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (30399365)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード津波 / 地下水 / 塩水化 / 水素・酸素安定同位体比 / 溶存ガス / 環境トレーサー / 回復メカニズム
研究開始時の研究の概要

津波被災地域では,海水の鉛直浸透により塩水化したが,降水や水田涵養等により,塩水の上に新たな淡水域が形成される形で地下水は回復(再淡水化)しつつある。今後の地下水利用再開には,回復に要する期間の見通しが必要となるが,その回復メカニズムには未解明な部分が多い。本研究では,被災地での農業用地下水の利用再開に資するために,複数の環境トレーサーを用いて地下水の回復メカニズムを明らかにするとともに,回復傾向の予測を行う手法を提示する。

研究成果の概要

津波被災により地下水が塩水化したモデル地域において地下水中の複数の環境トレーサー(主要イオン,水素・酸素安定同位体比,六フッ化硫黄)をモニタリングし,その分布特性を明らかにするとともに,地点によって涵養源別の寄与度,地下水の滞留時間,残留塩水の状況が異なることを示した。このことから,適用した複数の環境トレーサーが,地下水の涵養プロセス・涵養源の分類,津波による塩水化からの回復過程の違いを検討する上で有用であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境トレーサーを指標とした調査により塩水化した地下水の再淡水化への回復状況は同地域内でも一様ではなく,異なる涵養源の寄与度,地下水流動実態によりその回復過程が異なることを示した。ここで用いた指標および調査手法は,津波被災地域での営農再開に向けた地下水利用計画立案の検討時に活用できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 津波により塩水化した帯水層への涵養プロセス検討における環境トレーサーの適用2022

    • 著者名/発表者名
      土原健雄,白旗克志,吉本周平,中里裕臣,石田 聡
    • 学会等名
      2022年度農業農村工学会大会講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地球化学的調査による津波により塩水化した沿岸地下水の回復要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      土原健雄,白旗克志,吉本周平,中里裕臣,石田 聡
    • 学会等名
      2021年度農業農村工学会大会講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Dating groundwater with sulfur hexafluoride (SF6) using a simple, rapid sampling method2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchihara, T., Shirahata, K., Yoshimoto, S., Ishida, S., Nakazato, H.
    • 学会等名
      46th Annual Congress of International Association of Hydrogeologists
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi