• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規転写因子EGAM1ホメオタンパク質群を主軸とする胚発生制御の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 19K06373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

小林 正之  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (50211909)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード繁殖 / EGAM1ホメオタンパク質群 / 初期胚 / ES細胞 / 発生 / 転写因子 / 遺伝子発現 / ホメオタンパク質 / マウス / 初期発生 / 細胞分化 / 胚発生 / 自己複製
研究開始時の研究の概要

申請者は、マウス胚より新規転写因子EGAM1ホメオタンパク質群 (3種) を発見した。本研究の目的は、胚発生における当該タンパク質群の本質的な役割と遺伝子発現調節メカニズム、組織形成との関連について具体的な例を示すことにより、胚発生や細胞機能を制御する新たな分子基盤として統合的に理解すること、である。これにより、子宮への胚着床の安定性とその後の流産との関連を追及するための研究基盤を確立する。

研究成果の概要

本研究代表者はマウス初期胚より,構造上深い関連性を有する新規転写因子EGAM1ホ
メオタンパク質群(3種)を発見した。本研究では,胚発生における当該タンパク質群の役割と標的遺伝子を解明し,胚発生や細胞機能を制御する新たな分子基盤の確立を目指した。その結果,EGAM1ホメオタンパク質群は胚発生の初期に形成される胎盤前駆細胞(栄養外胚葉)の形成に重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

EGAM1ホメオタンパク質群は初期胚に含まれる胎仔前駆細胞と胎盤前駆細胞の維持もしくは形成に重要であることより,初期胚の形成とその後の胚着床に重要である。すなわち,初期胚全体の形成もしくは維持に関与する,稀な転写因子であると考えられる。これらのことより,EGAM1ホメオタンパク質群の発現異常は,初期流産の一因になると考えられる。本研究の発展は,産婦人科領域・産業動物の生産等,人類の持続的な発展に大きく寄与する。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (15件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ウシiPS細胞から始原生殖細胞への分化誘導の試み2022

    • 著者名/発表者名
      藤井美里,西村優花,喜多悠斗,小林正之
    • 学会等名
      第71回 東北畜産学会宮城大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ウシiPS細胞の安定した未分化状態維持ができる培養条件の開発2022

    • 著者名/発表者名
      藤井美里,西村優花,喜多悠斗,小林正之
    • 学会等名
      第115回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 神経幹細胞様の特性を持つウシiPS細胞の作出2021

    • 著者名/発表者名
      西村優花, 喜多悠斗, 藤井美里, 小林正之
    • 学会等名
      第114回日本繁殖生物学会, Web開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ウシES細胞の樹立培養(Bogliotti et al.,2018)を応用したウシiPS細胞の作出2021

    • 著者名/発表者名
      喜多 悠斗、西村 優花、小林 正之
    • 学会等名
      日本畜産学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Bogliottiらの方法 (2018) によるウシES様細胞樹立の試み2021

    • 著者名/発表者名
      西村 優花、喜多 悠斗、横尾 正樹、小林 正之
    • 学会等名
      日本畜産学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Cumate誘導型遺伝子発現調節システムを応用したマウスiPS細胞の作出2020

    • 著者名/発表者名
      西村優花、佐藤卓、菊地貴裕、桜岡みづき、喜多悠斗、湯上佳美、小林正之
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ウシiPS細胞の未分化状態維持に適した培養条件に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      喜多悠斗、平出美鈴、西村優花、小林正之
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ウシiPS細胞の未分化状態維持に適した培養条件に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      喜多悠斗,平出美鈴,桜岡みづき,西村優花,小林正之
    • 学会等名
      日本畜産学会第127回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] EGAM1ホメオタンパク質群によるマウスES細胞から胎盤幹細胞への分化転換とエピゲノム就職との関連2020

    • 著者名/発表者名
      桜岡みづき,佐藤梓織,喜多悠斗,小林正之
    • 学会等名
      日本畜産学会第127回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Cumate誘導型の遺伝子発現調節システムを応用したマウスiPS細胞の樹立2020

    • 著者名/発表者名
      西村優花,佐藤卓,桜岡みづき,喜多悠斗,湯上佳美,小林正之
    • 学会等名
      日本畜産学会第127回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] All in oneトランスポゾンベクターを用いたブタiPS細胞の樹立と生物学的解析2020

    • 著者名/発表者名
      福田智一,片山雅史,谷哲弥,小林正之
    • 学会等名
      日本畜産学会第127回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ウシiPS様細胞における遺伝子発現に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      喜多悠斗,平出美鈴,桜岡みづき,小林正之
    • 学会等名
      第112回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] EGAM1ホメオタンパク質群と栄養外胚葉関連遺伝子群との関連,遺伝子発現およびDNAメチル化の解析2019

    • 著者名/発表者名
      桜岡みづき,佐藤梓織,喜多悠斗,小林正之
    • 学会等名
      第112回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ウシiPS細胞様細胞の分化多能性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      喜多悠斗,平出美鈴,桜岡みづき,小林正之
    • 学会等名
      第69回東北畜産学会山形大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] EGAM1ホメオタンパク質群と胎盤前駆細胞の形成との関連に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      桜岡みづき,佐藤梓織,喜多悠斗,小林正之
    • 学会等名
      第69回東北畜産学会山形大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] makoba.Lab

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbt/biochem/makoba/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] makoba.Lab@APU

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbt/biochem/makoba/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi