• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

様々なアレナウイルスを中和する高親和性抗体の作出

研究課題

研究課題/領域番号 19K06401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関京都大学

研究代表者

村本 裕紀子  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (70436567)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアレナウイルス
研究開始時の研究の概要

アレナウイルスにはヒトに重篤な出血熱を引き起こすウイルスが多く存在する。中でもラッサウイルスには西アフリカを中心に毎年30万人程度が感染し、5千から1万人が死亡しており、その被害が大きい。さらに散発する出血熱の流行からも新規のアレナウイルスの発見が続いている。今のところ、アレナウイルスに特異的な抗ウイルス薬がないことから、様々なアレナウイルスに対して効果のある抗ウイルス薬の開発が急務である。そこで本研究では、全てのアレナウイルス感染症の治療に利用可能なモノクローナル抗体を、免疫したマウスのリンパ球から作出する。

研究成果の概要

アレナウイルス科にはヒトに重篤な出血熱を引き起こすウイルスが多く存在する。そこで、抗体医薬品として利用可能な、全てのアレナウイルスを中和する広域な反応性かつ高親和性を示すモノクローナル抗体を作出することを目的として研究を進めた。その結果、数種類のアレナウイルス表面糖蛋白質を認識する、広域親和性を示すモノクローナル抗体を複数作出できた。現在、これらのモノクローナル抗体の中和活性等の性状解析を進めている。本研究で確立した一連の抗体作出方法が、抗アレナウイルス抗体を作出する方法として非常に有用であることを示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体医薬品は、一つの抗体が一つの抗原を認識する特異性を利用した、副作用の少ない効果的な治療法として、がん、免疫炎症性疾患、感染症、その他の分野で利用されている。しかし、アレナウイルス感染症の治療法としては未だ実用化されていない。本研究では、複数のアレナウイルス種の表面糖蛋白質を認識するモノクローナル抗体を作出した。広域抗アレナウイルス抗体の作出に適した方法を見出すことができたと言える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件)

  • [雑誌論文] CP100356 Hydrochloride, a P-Glycoprotein Inhibitor, Inhibits Lassa Virus Entry: Implication of a Candidate Pan-Mammarenavirus Entry Inhibitor2021

    • 著者名/発表者名
      Takenaga T, Zhang Z, Muramoto Y, Fehling SK, Hirabayashi A, Takamatsu Y, Kajikawa J, Miyamoto S, Nakano M, Urata S, Groseth A, Strecker T, Noda T.
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 13 号: 9 ページ: 1763-1763

    • DOI

      10.3390/v13091763

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Resistance of SARS-CoV-2 variants to neutralization by antibodies induced in convalescent patients with COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Kaku Y, Kuwata T, Zahid HM, Hashiguchi T, Noda T, Kuramoto N, Biswas S, Matsumoto K, Shimizu M, Kawanami Y, Shimura K, Onishi C, Muramoto Y, Suzuki T, Sasaki J, Nagasaki Y, Minami R, Motozono C, Toyoda M, Takahashi H, Kishi H, Fujii K, Tatsuke T, Ikeda T, Maeda Y, Ueno T, Koyanagi Y, Iwagoe H, Matsushita S.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 36 号: 2 ページ: 109385-109385

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.109385

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modeling SARS-CoV-2 infection and its individual differences with ACE2-expressing human iPS cells2021

    • 著者名/発表者名
      Sano Emi、Deguchi Sayaka、Sakamoto Ayaka、Mimura Natsumi、Hirabayashi Ai、Muramoto Yukiko、Noda Takeshi、Yamamoto Takuya、Takayama Kazuo
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 号: 5 ページ: 102428-102428

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102428

    • NAID

      120007032353

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Amplification-free RNA detection with CRISPR?Cas132021

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Hajime、Taguchi Yuya、Nakagawa Ryoya、Makino Asami、Okazaki Sae、Nakano Masahiro、Muramoto Yukiko、Takahashi Chiharu、Takahashi Ikuko、Ando Jun、Noda Takeshi、Nureki Osamu、Nishimasu Hiroshi、Watanabe Rikiya
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 号: 1 ページ: 476-476

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02001-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protective Face Mask Filter Capable of Inactivating SARS-CoV-2, and Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus and Staphylococcus epidermidis2021

    • 著者名/発表者名
      Marti M, Tunon-Molina A, Aachmann FL, Muramoto Y, Noda T, Takayama K, Serrano-Aroca A
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 13 号: 2 ページ: 207-207

    • DOI

      10.3390/polym13020207

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microtubule-dependent transport of arenavirus matrix protein demonstrated using live-cell imaging microscopy.2019

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu Y, Kajikawa J, Muramoto Y, Nakano M, Noda T.
    • 雑誌名

      Microscopy (Oxf)

      巻: 68 ページ: 450-456

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfz034

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Generation of a purely clonal defective interfering influenza virus.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Y, Muramoto Y, Miyamoto S, Shindo K, Nakano M, Noda T.
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol.

      巻: 63 号: 5 ページ: 164-171

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12681

    • NAID

      40021927501

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi