研究課題/領域番号 |
19K06422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2020-2023) 宮崎大学 (2019) |
研究代表者 |
中村 健介 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (80625898)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 肺塞栓 / 心エコー / 肺高血圧 / 右室同期性 / Tei index / 肺高血圧症 / 右心房機能 / ストレイン / 右心 / ウサギ / シャント |
研究開始時の研究の概要 |
エコノミークラス症候群として知られる肺塞栓症は近年では高齢の避難生活者などにも好発する致死的な疾患として広く知られるようになってきた。また獣医療においても本疾患の潜在的な重要性が認知されつつある。それに伴い関連研究も多くなされてきているが、そのほとんどが血栓に注目したものであり、塞栓される側の肺血管に着目した研究は非常に少ない。本研究では年齢とともに変化するとされているが実は良くわかっていない肺血管構造のバリエーションを解明し、それが肺塞栓症の重症化と関連するかどうかを明らかにすることを目的とする。その結果、本症のリスク患者を選別し発症リスクの軽減につながる知見を得る事が期待される。
|
研究成果の概要 |
当該期間内に肺内短絡血管が確認された肺塞栓症例は認められず、短絡血管の有無と肺塞栓の関連性について検証することはできなかった。しかしその一方で、肺塞栓モデル動物において心臓カテーテル検査と心エコー検査の対比を行うことで、新しい心エコー検査の指標が心臓カテーテル検査に匹敵する程の情報を与えてくれる可能性を示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心エコー検査は心臓カテーテル検査に比較すると圧倒的に簡便で侵襲性が低い検査であるため、本法の普及により、獣医療における肺塞栓の診断精度の向上が期待できるとともに、災害関連疾患の1つでもある人の肺塞栓症患者のスクリーニング検査としての心エコーの精度向上に繋がる可能性が期待できる。
|