研究課題/領域番号 |
19K06423
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
井口 純 宮崎大学, 農学部, 准教授 (00437948)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 鶏 / 大腸菌 / 鶏病原性大腸菌 / 鶏大腸菌症 / ゲノム解析 |
研究開始時の研究の概要 |
鶏大腸菌症(AC)はブロイラーで頻発し、養鶏産業における大きな経済的損失要因となっている。本研究は、ACの低減と制御に向けた鶏病原性大腸菌(APEC)の総合的な理解を目的とする基礎的研究であり、「横断的な採材」と「効率的な検査法」により国内で流行するAPECの実態を明らかにする。さらに、ゲノム解析を基盤とした「流行要因の予測」と「病原性関連因子の同定」へと展開させる。本研究の成果は、AC/APECの新たな対策を提案する上で必須であり、国内外における研究を促進させるための基盤情報になると期待される。
|
研究成果の概要 |
鶏大腸菌症は、ブロイラー(肉用鶏)で頻発する細菌感染症である。日本における鶏大腸菌症による経済的損失は大きく、農畜産分野において改善すべき課題の一つに挙げられる。本研究では、ブロイラーの主要生産地である宮崎県内の養鶏場において、鶏大腸菌症に起因するであろう大腸菌の分離と詳細な解析を行った。病鶏由来株276株と健康鶏由来188株のゲノム配列を決定して詳細な解析をおこなったところ、O78、O115、O161などの血清型に属する系統的に非常に近縁な一つの群(系統G)が、国内で流行している実態が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで不明であった、国内で近年流行している鶏大腸菌症に起因する大腸菌の特徴が明らかとなった。病鶏から分離された大腸菌の血清型は多様であったが、ゲノム解析の結果、それらの一部は進化系統的に極めて近縁であった。つまり、同一起源から派生した、血清型が異なる大腸菌の一群が国内で流行している実態が明らかとなった。以上の結果は、対象菌を制御するためのワクチン開発などにとって、有用な情報になると考えられた。
|