• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物実験の社会的理解を得るための情報発信基盤構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K06453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

笠井 憲雪  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (60001947)

研究分担者 打越 綾子  成城大学, 法学部, 教授 (40349163)
越本 知大  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 教授 (70295210)
加隈 良枝  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (00399007)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード動物実験 / 実験動物 / 情報発信 / 高校生物教育 / 市民意識調査 / 動物実験倫理 / 動物福祉 / 動物実験情報発信 / 意識調査 / 動物の致死処置 / 実験動物福祉 / 動物使用高校教育 / 動物使用学習 / イギリス / 訪問調査 / 動物実験情報 / 一般市民意識調査 / 動物実験情報発信基盤 / 動物実験情報発信倫理 / 動物実験の意識調査
研究開始時の研究の概要

我が国では動物実験について実施者側から一般市民への情報発信が極めて少なく、このため一般市民の動物実験への理解が乏しいと考えられる。そこで本研究では動物実験について広く社会に受け入れられる発信方法について研究し、試行し、その基盤の構築について提言する。具体的には次の4つのサブテーマを目的とする。1. 一般市民の動物実験に関する意識調査の実施と継続調査の基盤確立、2. 高校生物教育の動物を用いた学習の適切な支援方法の提言と支援組織の構築、3. インターネットによる動物実験情報発信基盤の構築、4. 動物実験に関する情報発信における倫理に関する研究。

研究成果の概要

①2回目の動物実験に関する市民意識調査を行い、3年前の調査とほぼ同じ結果が得られ、市民の意識は変化していないことが示された。②全国高校生物教師への調査や懇談、高校生への講演により、動物使用学習の意義や課題が浮かびあがった。③「実験動物福祉コミュニケーション」ウエッブサイトを構築し、研究成果の社会への発信を行なった。④動物の致死処置に関する市民意識調査を行い、動物が怪我や疾病の終末期で強い苦痛がある場合(65%許容)や動物が感染症拡大の恐れがある場合(63%許容)、野生動物が人に重大な危害を与えた場合(58%許容)など、予想よりも多くの日本人が動物の人為的致死処置を許容することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2016年度および今回の2019年度科学研究費研究において、都合3回の一般市民意識調査を行なったが、これは我が国で初めての調査であった。結果は、多くの動物実験関係者が持っていた「一般市民は動物実験への理解や支持はかなり乏しい」との概念が大きく破られ、過半数を超える人々は、動物実験を支持していることがわかり、驚きであった。ただ、動物実験関係者からの情報発信が乏しい結果、内容の理解は進んでいないことも明らかとなった。この結果を踏まえて、今後、少しでも市民の理解を深めてもらうため大学、研究機関、製薬企業、CRO、実験動物生産会社等、動物実験関係団体は一体となって、社会への情報発信に取り組んでほしい。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] The current status and history of AFLAS2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Kasai
    • 雑誌名

      Laboratory Animal Research

      巻: 38 号: 1

    • DOI

      10.1186/s42826-022-00144-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリスの一般市民への動物実験に関する情報発信の状況訪問調査研究の報告(IV)-オックスフォード大学バイオメディカルサービス(BMS)と王立動物虐待防止協会(RSPCA)2021

    • 著者名/発表者名
      加隈良枝、久原孝俊、笠井憲雪
    • 雑誌名

      LABIO21

      巻: 82 ページ: 18-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イギリスの一般市民への動物実験に関する情報発信の状況訪問調査研究の報告(I)-市民への動物実験の理解を促す活動団体"UAR"2020

    • 著者名/発表者名
      加隈良枝、久原孝俊、笠井憲雪
    • 雑誌名

      LABIO21

      巻: 79 ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イギリスの一般市民への動物実験に関する情報発信の状況訪問調査研究の報告(II)-英国における動物実験に関する情報公開のための協定2020

    • 著者名/発表者名
      加隈良枝、久原孝俊、笠井憲雪
    • 雑誌名

      LABIO21

      巻: 80 ページ: 30-34

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イギリスの一般市民への動物実験に関する情報発信の状況訪問調査研究の報告(III)-実験動物福祉推進機関NC3Rsと代替法推進機関FRAME2020

    • 著者名/発表者名
      加隈良枝、久原孝俊、笠井憲雪
    • 雑誌名

      LABIO21

      巻: 81 ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一般市民は動物実験をどう見ているか(詳細版)―科研費プロジェクトによる動物実験に関わる市民意識調査報告―2020

    • 著者名/発表者名
      打越綾子
    • 雑誌名

      成城法学

      巻: 86

    • NAID

      120006938382

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Survey report on public awareness concerning the use of animals in scientific research in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Uchikoshi Ayako、Kasai Noriyuki
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 68 号: 3 ページ: 307-318

    • DOI

      10.1538/expanim.19-0001

    • NAID

      130007689884

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 動物実験に対する一般市民の認識と今後の情報発信2019

    • 著者名/発表者名
      打越綾子&笠井憲雪
    • 雑誌名

      LABIO21

      巻: 77 ページ: 26-31

    • NAID

      40021973738

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] イギリスにおける動物実験の状況と情報発信2022

    • 著者名/発表者名
      笠井憲雪
    • 学会等名
      動物実験情報発信セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 動物実験における安楽死―東北大学の動物実験計画審査事例を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      笠井憲雪
    • 学会等名
      動物政策を考える研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 動物実験における安楽死死―東北大学の動物実験計画審査事例を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      笠井憲雪
    • 学会等名
      動物政策を考える研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3.11Great East Japan Earthquake in 2011 Dealing with the damage and its aftermath in Animal facility of Tohoku Univ.2021

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Kasai
    • 学会等名
      Chinese Society for Laboratory Animal Science
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一般市民への動物実験に関する情報の発信を考えるー私に何ができるの?! 情報発信2020

    • 著者名/発表者名
      高井了
    • 学会等名
      第67回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 次の研究者へ、高校教育、実験動物学会のできることー実験動物学会から高校生物教育への支援を考える2020

    • 著者名/発表者名
      中井伸子
    • 学会等名
      第67回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一般市民に動物実験に関する情報を正しく理解してもらうために ―高校生物教育への支援の必要性―2019

    • 著者名/発表者名
      笠井憲雪
    • 学会等名
      第66回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師へのアンケート結果から見えた高校の生物教育現場の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      中井伸子
    • 学会等名
      第66回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 海外における高校生に対する動物実験への理解推進のための動き2019

    • 著者名/発表者名
      加隈良枝
    • 学会等名
      第66回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校の生物教育に対してどのような協力ができるか?生物教師へのアンケート後の活動2019

    • 著者名/発表者名
      中井伸子
    • 学会等名
      第74回日本生物教育会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 実験動物福祉コミュニケーション・実験動物福祉情報・科学研究費研究成果

    • URL

      https://www.lab-awcom.org/welfa030.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] ①Webページ:実験動物福祉コミュニケーションー実験動物福祉情報 科学研究費研究成果

    • URL

      https://www.lab-awcom.org/welfa030.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 実験動物福祉コミュニケーション

    • URL

      https://www.lab-awcom.org/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi