• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸導入に関わる選択的オートファジー複合体の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

土屋 惠  大阪大学, 生命機能研究科, 特任助教(常勤) (00390691)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード遺伝子導入 / オートファジーレセプター / 選択的オートファジー / 複合体 / ユビキチン / ウイルス感染
研究開始時の研究の概要

細胞は細胞外からの様々な因子の侵入を認識し、侵入した外来因子の多くは細胞質で選択的オートファジーにより速やかに排除される。このような細胞質の防御機構は、外来からの異物のみならず基礎研究や医療において細胞内に導入される核酸に対しても同様に働く。本研究では外来核酸のオートファジーによる分解に重要な役割を持つオートファジーレセプターp62に着目し、核酸導入により形成されるp62複合体の精製を行い、同定された個々の構成因子について導入核酸に対するオートファジー作用の分子メカニズムを明らかにする。さらにp62複合体の機能を制御し、細胞への核酸導入効率を上げる作用を持つ低分子化合物を探索する。

研究成果の概要

細胞は外来からの異物をオートファジーによって分解し、排除する。本研究ではこの機構において重要な役割を持つオートファジーレセプターp62が、外来核酸の導入によりp62複合体を形成し、その構成因子の機能を抑制することで遺伝子導入効率が上昇することを明らかにした。また構成因子の一つであるTBK1について、複数のTBK1 inhibitorがp62の機能を抑制し有力な遺伝子導入促進剤として利用できることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後増加すると予測される未知のウイルス感染の予防や治療に対して、核酸ワクチンの重要性は益々高まると思われる。本研究で明らかとなった細胞内侵入直後におこる外来核酸周囲のオートファジー機構の解明は、これまで詳細が不明であった遺伝子導入の仕組みについての分子レベルでの発見であり、学術的な意義のみならず社会的にも注目度が高い。また本研究の成果である遺伝子導入促進剤の開発は、ゲノム編集動物やゲノム編集細胞などの基礎研究分野における遺伝子工学実験だけでなく、臨床研究の場での遺伝子改変において広く応用可能な手法となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 備考 (2件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] Instit of the Polish Academy of Sciences(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Microtubule inhibitors identified through nonbiased screening enhance DNA transfection efficiency by delaying p62-dependent ubiquitin recruitment2021

    • 著者名/発表者名
      Megumi Tsuchiya, Hidesato Ogawa, Kento Watanabe, Takako Koujin, Chie Mori, Kazuto Nunomura, Bangzhong Lin, Akiyoshi Tani, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • 雑誌名

      Genes Cells.

      巻: 26 号: 9 ページ: 739-751

    • DOI

      10.1111/gtc.12881

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] THOC4 regulates energy homeostasis by stabilizing TFEB mRNA during prolonged starvation2021

    • 著者名/発表者名
      Fujita T, Kubo S, Shioda T, Tokumura A, Minami S, Tsuchiya M, Ogawa H, Hamasaki M, Yu L, Isaka Y, Yoshimori T, and Nakamura S
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 134 号: 6 ページ: 248203-248203

    • DOI

      10.1242/jcs.248203

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A missense mutation in the RSRSP stretch of Rbm20 causes dilated cardiomyopathy and atrial fibrillation in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Ihara K, Sasano T, Hiraoka Y, Togo-Ohno M, Soejima Y, Sawabe M, Tsuchiya M, Ogawa H, Furukawa T, Kuroyanagi H
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 17894-17894

    • DOI

      10.1038/s41598-020-74800-8

    • NAID

      120007031666

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible Mechanisms for Maintenance and Regression of Corpus Luteum Through the Ubiquitin- Proteasome and Autophagy System Regulated by Transcriptional Factors2019

    • 著者名/発表者名
      Teeli Aamir S.、Leszczynski Pawel、Krishnaswamy Narayanan、Ogawa Hidesato、Tsuchiya Megumi、Smiech Magdalena、Skarzynski Dariusz、Taniguchi Hiroaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Endocrinology

      巻: 10

    • DOI

      10.3389/fendo.2019.00748

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 選択的オートファジー制御を介した遺伝子導入促進剤のスクリーニング2021

    • 著者名/発表者名
      小川 英知、土屋 惠、渡邊 賢人、荒神 尚子、森 知栄、布村 一人、林 邦忠、谷 昭義、平岡 泰、原口 徳子
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] High-Throughput Screening for the enhancement of transfection efficiency via selective autophagy2020

    • 著者名/発表者名
      Hidesato Ogawa, Megumi Tsuchiya, Kento Watanabe, Takako Koujin, Chie Mori, Kazuto Nunomura, Bangzhong Lin, Akiyoshi Tani, Yasushi Hiraoka, and Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 選択的オートファジー機構を介した細胞自己防衛機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      小川英知、土屋惠、渡邊賢人、荒神尚子、小林昇平、森知栄、平岡泰、原口徳子
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学生命機能研究科細胞核ダイナミクス研究室ホームページ

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/hiraoka/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学生命機能研究科細胞核ダイナミクス研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/hiraoka/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 2 種類の TBK1/IKKe 阻害剤を利用した核酸導入2021

    • 発明者名
      小川英知,土屋惠,渡邊賢人,平岡泰,原口徳子
    • 権利者名
      小川英知,土屋惠,渡邊賢人,平岡泰,原口徳子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 2 種類の TBK1/IKKe 阻害剤を利用した核酸導入2020

    • 発明者名
      小川英知,土屋惠,渡邊賢人,平岡泰,原口徳子
    • 権利者名
      小川英知,土屋惠,渡邊賢人,平岡泰,原口徳子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-000088
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 2種類のTBK1/IKKe阻害剤を利用した核酸導入2020

    • 発明者名
      小川英知、土屋惠、渡邊賢人、平岡泰、原口徳子
    • 権利者名
      小川英知、土屋惠、渡邊賢人、平岡泰、原口徳子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi