• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体構築におけるコンデンシンIの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

木下 和久  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (60447886)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード染色体 / 細胞周期 / 細胞分裂
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、組換えサブユニットから再構成した複合体を用いてコンデンシンIの分子メカニズムを理解することにある。野生型と変異型の複合体をカエル卵抽出液の無細胞系に導入することにより、コンデンシンIの個々のサブユニットの役割と制御サブユニット間の機能的クロストークを明らかにする。さらに新規in vitroアッセイ系を確立し、染色体構築の過程をコンデンシンIの動態・作用機序という視点から分子解剖する。従来の研究手法では決して到達することができなかった深いレベルでの染色体構築の分子的基盤の解明を目指す。

研究成果の概要

分裂期染色体構築におけるコンデンシンIの分子メカニズムの解明を目指し、組換え型サブユニットから再構成したコンデンシンI複合体をカエル卵抽出液の無細胞系に導入し、個々のサブユニットの役割とサブユニット間の機能的クロストークを明らかにした。変異型複合体のループ押出し活性の解析の結果、カエル卵抽出液で観察される二つの対照的な欠損表現型はループ押出し活性の違いでは説明出来ないことがわかった。分裂期染色体構築にはループ押出しメカニズムだけでは十分でなく、コンデンシン間相互作用がループ間の反発に拮抗して働くことが重要であることを示唆しており、新たな分子モデルとして提唱した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分裂期染色体の構築のメカニズムは、そのプロセス自体が細胞の生存に必須であるという本質的な性質のために解析方法が限られており未解明のままであった。本研究成果の意義は、技術的困難を克服し染色体構築に中心的役割を担うコンデンシンの分子作用機構を詳細に明らかにした点にある。本研究独自のアプローチによって新たに示された分子活性を組み入れた染色体構築の分子モデルを提唱しており、今後さらなる研究の発展が期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular dissection of condensin II-mediated chromosome assembly using in vitro assays2022

    • 著者名/発表者名
      M. M. Yoshida, K. Kinoshita, Y. Aizawa, S. Tane, D. Yamashita, K. Shintomi, and T. Hirano
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11

    • DOI

      10.7554/elife.78984

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cell cycle-specific loading of condensin I is regulated by the N-terminal tail of its kleisin subunit2022

    • 著者名/発表者名
      S. Tane, K. Shintomi, K. Kinoshita, Y. Tsubota, M. M. Yoshida, T. Nishiyama, and T. Hirano
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11 ページ: 1-23

    • DOI

      10.7554/elife.84694

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A loop extrusion-independent mechanism contributes to condensin I-mediated chromosome shaping2022

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Kazuhisa、Tsubota Yuko、Tane Shoji、Aizawa Yuuki、Sakata Ryota、Takeuchi Kozo、Shintomi Keishi、Nishiyama Tomoko、Hirano Tatsuya
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 221 号: 3

    • DOI

      10.1083/jcb.202109016

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural basis of HEAT‐kleisin interactions in the human condensin I subcomplex2019

    • 著者名/発表者名
      Hara Kodai、Kinoshita Kazuhisa、Migita Tomoko、Murakami Kei、Shimizu Kenichiro、Takeuchi Kozo、Hirano Tatsuya、Hashimoto Hiroshi
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: - 号: 5

    • DOI

      10.15252/embr.201847183

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mitotic chromosome shaping by the condensin complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Kinoshita
    • 学会等名
      RIKEN Pioneering Project “Biology of Intracellular Environments” Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A loop extrusion-independent mechanism contributes to condensin I-mediated chromosome shaping2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Kinoshita
    • 学会等名
      Biological Symposium in National Institute of Genetics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コンデンシン間相互作用がループ押出しと拮抗して分裂期染色体を形づくる2021

    • 著者名/発表者名
      木下和久、坪田 侑子、田根 将志、相澤 由有希、坂田 凌大、竹内 康造、新冨 圭史、西山 朋子、平野達也
    • 学会等名
      第39回染色体ワークショップ・第19回核ダイナミクス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 理化学研究所 開拓研究本部 平野染色体ダイナミクス研究室

    • URL

      http://www2.riken.jp/chromdyna/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi