• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理濃度のnMレベルでのβアミロイド線維形成の検出と分子間相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K06510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関福井大学

研究代表者

長谷川 一浩  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60324159)

研究分担者 内木 宏延  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10227704)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード蛋白質 / 変性とフォールディング / 病理学 / アミロイド / アルツハイマー病
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病(AD)の発症に、βアミロイド蛋白質(Aβ蛋白質)およびβアミロイド線維(fAβ)が関与すると考えられている。βアミロイドが関与するAD発症機構を解明し、治療・予防法を開発する必要がある。本研究では、生体内分子がAβ蛋白質にどのように作用してβアミロイド線維の形成を促進・抑制するのかを解明する。この為の方法として、Aβ蛋白質の脳内の生理濃度であるnMレベルの濃度でアミロイド線維の形成・伸長を測定でき、分子間相互作用の解析も可能な反応系を構築する。この反応系を用いてAβ蛋白質とβアミロイド線維の生体内での挙動を正確に模倣するモデルを作り、生体での線維形成機構を解明する。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2019-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi