• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘムシグナルによる天然変性タンパク質Bach2の調節機構とその意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

松井 美紀  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00455784)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヘム / 天然変性タンパク質 / 転写因子
研究開始時の研究の概要

従来ヘムは、タンパク質と安定に結合して機能すると考えられてきた。転写因子Bach2は、B細胞から形質細胞への分化を抑制する。申請者は、ヘムがBach2に直接結合することで、形質細胞分化を促進する現象を発見した。またBach2は、決まった高次構造をとらない「天然変性タンパク質」であり、ヘムが濃度依存的にBach2の構造状態を変化させることを明らかにした。そこで申請者は、「細胞内で、ヘムの濃度変化がシグナルとなる」ことを提唱してきた。本研究は、ヘムシグナルが、Bach2の構造状態を調節することで、タンパク質相互作用をスイッチさせ、細胞応答過程を調節する分子メカニズムを明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

ヘムが、転写抑制因子BACH2と直接結合し、形質細胞への分化を促進する。しかし、Bach2の制御機構解明には至っていなかった。BACH2のヘム結合領域は天然変性状態である。我々は、ヘム依存的にBACH2と結合するリン酸化酵素TBK1の同定から、TBK1がBACH2を直接リン酸化しBACH2の標的遺伝子発現が調節されることを示した。ヘムの有無でBACH2のリン酸化部位が変化する、ヘム結合量に伴いBACH2複合体構成因子が変化する結果を得た。本研究では、ヘムがシグナルがBACH2の全体構造が動的に変化させ、BACH2複合体構成因子の変化を誘導し、BACH2が制御されている分子機構を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

天然変性タンパク質は、生体内で他のタンパク質と相互作用して多彩な機能を生み出す。Bach2の天然変性領域には、複数のヘムが結合して機能が変化するが、この際二次構造を新たにとらない。すなわち、天然変性状態のままで機能が変化するという、これまでにない特徴をもつ。また、天然変性領域の構造変化をヘムとリン酸化という二つのシグナルが連携して制御することを見いだしているが、天然変性領域が異なるシグナルを統合する例はない。本研究が達成により、天然変性タンパク質研究の問題点を解決するだけではなく、ヘムの新たな役割として「細胞内ヘム濃度変化に伴う天然変性タンパク質相互作用の調節」まで広がる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Biophysical characterization of heme binding to the intrinsically disordered region of Bach12019

    • 著者名/発表者名
      Segawa K., Watanabe-Matsui M., Tsuda K., Matsui T., Shirouzu M., Igarashi K., Murayama K.
    • 雑誌名

      European Biophysics Journal

      巻: 48 号: 4 ページ: 361-369

    • DOI

      10.1007/s00249-019-01364-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional Heme Binding to the Intrinsically Disordered C-Terminal Region of Bach1, a Transcriptional Repressor2019

    • 著者名/発表者名
      Segawa, K., Watanabe-Matsui, M., Matsui, T., Igarashi, K. and Murayama, K.
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 247 号: 3 ページ: 153-159

    • DOI

      10.1620/tjem.247.153

    • NAID

      130007610254

    • ISSN
      0040-8727, 1349-3329
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フェロトーシス阻害剤による異常型プリオンタンパク質蓄積抑制機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      松井美紀、照屋健太、小熊歩、村山和隆、堂浦克美
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 鉄代謝を制御するTBK1-BACH1フィードバックループの解明2020

    • 著者名/発表者名
      Liang Liu, Mitsuyo Matsumoto, Miki Matsui-Watanabe, Hironari Nishizawa, Kazuhiko Igarashi
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘムシグナルによる転写因子BACH2のリン酸化と相互作用因子の制御2019

    • 著者名/発表者名
      松井美紀、角屋駿、瀬川圭、島弘季、武藤哲彦、松本光代、白水美香子、村山和隆、五十嵐和彦
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi