• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輸送小胞が認識されるための最小必要因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K06559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関富山大学 (2020-2022)
東京大学 (2019)

研究代表者

小池 誠一  富山大学, 学術研究部工学系, 特命助教 (10431686)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSNAREタンパク質 / Rab GTPase / ホスホイノシチド / VPS13B / エンドソーム / 輸送小胞 / 膜融合 / テザリング因子 / 細胞内小胞輸送 / SNARE / Rab / Vps13B / スペクトリン / リサイクリングエンドソーム / Vps13 / Rab14 / マイクロインジェクション / 合成生物学 / 細胞内輸送
研究開始時の研究の概要

オルガネラが「輸送小胞」を用いて互いに情報や物質のやり取りを行うことは、細胞内の恒常性維持に必須である。では輸送小胞は無数に存在するオルガネラの中からどのように正しい標的のみに運ばれ、認識されるのだろうか?
これまでに、既知の因子のみで作製した人工輸送小胞を細胞内に導入し、その行き先を調べることで、小胞膜上のSNAREタンパク質がそれぞれの小胞のアイデンティティを決める重要な因子であることを明らかにした。そこで、本研究では、標的膜がどのように小胞のSNAREタンパク質を認識するのか、その分子実体を同定することによって、標的膜と小胞が特異的に認識しあうための必要最小構成因子を明らかにする。

研究成果の概要

これまで、輸送小胞に見立てたリポソームを細胞内へ導入することで、輸送小胞が標的オルガネラへターゲッティングされるための「宛先」情報の十分条件を調べてきた。その結果、SNAREタンパク質が宛先情報として中心的役割を担っていることが分かった。本研究では、このターゲッティングの特異性決定に、Rab GTPaseとホスホイノシチドがどのように関与しているのかについて調べ、SNAREタンパク質によるターゲッティングの精度を高める働きを持つことを明らかにすることができた。また、標的オルガネラが、輸送小胞上に存在する宛先情報を解読する分子メカニズムを明らかにすることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内には無数のオルガネラが隙間なく配置されており、その合間をかい潜るように輸送小胞が行き来することで、オルガネラ間での情報や物質のやり取りが行なわれている。ただ、その行き先がどのように正しく決められているのかはよく分かっていなかった。本研究では、そのための十分条件とその分子メカニズムを明らかにすることに成功した。これは、細胞内小胞輸送の理解について大きな進歩であるとともに、十分条件を明らかにできたことは、今後人為的に細胞内輸送を制御・改変できる可能性を秘めている。今後この知見を用いることで、特定のオルガネラにのみ薬剤を届ける新規技術の開発につながる可能がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Max Planck Institute for Biophys. chem.(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Max Planck Institute(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] SNARE proteins: zip codes in vesicle targeting?2022

    • 著者名/発表者名
      Koike Seiichi、Jahn Reinhard
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 479 号: 3 ページ: 273-288

    • DOI

      10.1042/bcj20210719

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] SNAREs define targeting specificity of trafficking vesicles by combinatorial interaction with tethering factors.2019

    • 著者名/発表者名
      Seiichi koike, Jahn Reinhard
    • 雑誌名

      Nature communications

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09617-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] スペクトリンβIIはエンドソーム膜の変形を抑制することで小胞輸送を制御する2023

    • 著者名/発表者名
      北川大智, 黒澤信幸, 磯部正治, 小池誠一
    • 学会等名
      第41回日本生化学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内小胞輸送におけるスペクトリンの機能解明2022

    • 著者名/発表者名
      北川大智, 黒澤信幸, 小池誠一
    • 学会等名
      第40回日本生化学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] βスペクトリンはアイソフォーム特異的に膜のダイナミクスを制御する2022

    • 著者名/発表者名
      北川大智, 磯部正治, 黒澤信幸, 小池誠一
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 輸送小胞の細胞内再構成2022

    • 著者名/発表者名
      小池誠一、Reinhard Jahn
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spectrin βII suppresses endosomal vesicle trafficking by regulating membrane dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Daichi KITAGAWA, Seiichi KOIKE
    • 学会等名
      XXII GEM CONGRESS,INTERACTIONS LIPIDS/POLYMERS/MEMBRANE PROTEINS
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] SNAREタンパク質が輸送小胞の行き先を決定する2019

    • 著者名/発表者名
      小池誠一
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] SNAREタンパク質による小胞ターゲティングメカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      小池誠一
    • 学会等名
      第3回オルガネラゾーン研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://enghp.eng.u-toyama.ac.jp/labs/lb13/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi