• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞の分化や増殖におけるコラーゲン由来オリゴペプチドの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

錦見 昭彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究推進基盤センター, 室長 (70404019)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコラーゲン / オリゴペプチド / シグナル伝達 / ペプチド / 水酸化プロリン / コラーゲンペプチド / プロテオミクス解析 / キナーゼ
研究開始時の研究の概要

経口摂取したコラーゲンは、消化酵素等で完全に分解されず、オリゴペプチドとして体内に取り込まれる。近年、コラーゲン由来のオリゴペプチドが、細胞の分化や増殖を促す生理活性を有することが明らかになっている。本研究では、これらのオリゴペプチドが相互作用する分子を明らかにし、生理活性を発揮するメカニズムを解明することを目的にしている。

研究成果の概要

コラーゲンを摂取したり、炎症等で組織が損傷したりすることにより、水酸化プロリンを含むオリゴペプチドが血中に生じること、これらのオリゴペプチドが生理活性をもち、損傷修復や炎症制御に寄与していることが知られている。本研究では、代表的なコラーゲン由来のオリゴペプチド、プロリン-水酸化プロリンジペプチド(Pro-Hyp)と相互作用する分子を同定し、その作用機序解明を試みた。その結果、Jakキナーゼややスフィンゴシン1リン酸受容体(S1PR)がPro-Hypと会合し、活性が亢進することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、経口摂取したコラーゲンペプチドが、アミノ酸レベルまで分解されることなく、オリゴペプチドとして吸収されること、これらオリゴペプチドが細胞の分化や増殖に影響を与え、損傷修復や炎症制御に関与していることが示されるようになってきた。しかしながら、その作用機序がほとんど解明されていなかったため、コラーゲン分解産物の生理活性に対して懐疑的な意見も多い。本研究により、具体的な標的分子が示されたことで、コラーゲンペプチドの効果に科学的な根拠を与えることができたと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The immunosenescence-related factor DOCK11 is involved in secondary immune responses of B cells2022

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Y, Fujiwara M, Sakamoto A, Tsushima H, Nishikimi A, Maruyama M
    • 雑誌名

      Immun Aging

      巻: 19 号: 1 ページ: 2-2

    • DOI

      10.1186/s12979-021-00259-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cul5-type Ubiquitin Ligase KLHDC1 Contributes to the Elimination of Truncated SELENOS Produced by Failed UGA/Sec Decoding2020

    • 著者名/発表者名
      Okumura Fumihiko、Fujiki Yuha、Oki Nodoka、Osaki Kana、Nishikimi Akihiko、Fukui Yoshinori、Nakatsukasa Kunio、Kamura Takumi
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 号: 3 ページ: 100970-100970

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.100970

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phosphatidic acid regulates subcellular distribution of RA-GEFs critical for chemokine-dependent migration2020

    • 著者名/発表者名
      Momoi Yasuyuki、Nishikimi Akihiko、Du Guangwei、Kataoka Tohru、Katagiri Koko
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 524 号: 2 ページ: 325-331

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.01.080

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 新規老化細胞可視化マウスの作製と老化細胞における糖鎖の発現パターン2020

    • 著者名/発表者名
      錦見昭彦、丸山光生
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コラーゲン由来のペプチドによるCD4陽性T細胞分化の制御2019

    • 著者名/発表者名
      錦見昭彦, 小山洋一, 楠畑雅, 服部俊治, 片桐晃子
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 国立長寿医療研究センター研究所 バイオセーフティ管理・研究室

    • URL

      https://www.ncgg.go.jp/research/organization/biosafety.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi