• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空間相関イメージングによる細胞内遺伝子デリバリー機構の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

佐々木 章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30580162)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード画像相関分光法 / ジーンデリバリー / 顕微鏡ベンチマーク / 定量イメージング / 蛍光相関解析 / 遺伝子デリバリー
研究開始時の研究の概要

細胞への遺伝子導入において、外来遺伝子が発現に至るまでの経路や細胞内に入った外来遺伝子を排除する分解の機能、異物認識機構の大部分はブラックボックスである。本研究ではそれらの機構を可視化するため、蛍光イメージング画像に分子の移動方向・分子の状態、核酸の分解、DNA認識タンパク質との相互作用を投影し、各情報間の相関を時空間的に明らかにする「時空間相関イメージング技術」を開発、遺伝子デリバリー機構の全容を解明する。特に細胞が非自己を排除する機構を外来遺伝子がどのように突破するかに着目する。本研究は核酸医薬設計の基本原理にバックボーンを与えると同時に「非自己の排除」という生命の根源的機能の意義に迫る。

研究成果の概要

時空間相関イメージングの基礎となる画像相関法の基盤技術の検討を行った。2色で蛍光標識されたDNAオリガミ分子の標識間の相関(共局在性)を定量化する技術を構築し、その標準試料に関する総説論文を発表した。また、本技術を細胞内のRNA測定に展開していくための技術として、蛍光アプタマーを活用した蛍光相関解析の検討を行い、論文成果を得た。また、画像相関の基礎技術が顕微鏡のハードウェア性能を定量評価できることを見出した。RNAseqを用いて複数細胞種のDNA分解酵素遺伝子発現プロファイルを比較した結果、差が見られたタンパク質の中に核酸分解酵素も含まれていることが明らかになり、一定の絞り込みに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では画像相互相関アルゴリズムを開発し、異なる情報同士で相互相関(この場合は2色蛍光の共局在性)を定量評価することに成功した。顕微鏡を用いた測定値を校正するストラテジーや標準試料に関する基盤も構築した。また、本技術を細胞内のRNAに展開していくための技術として、蛍光アプタマーを活用した蛍光相関解析にも成功した。さらにRNAseqにより細胞内のDNA分解に関与する分子の絞り込みに成功した。これらの成果は、蛍光顕微鏡による分子動態の定量技術としての有用性に加え、遺伝子デリバリーの基盤となる知見を与えるものであり、近年新たなモダリティとして注目を集めている核酸医薬への貢献も期待される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Standardization of luminescence, fluorescence measurements, and light microscopy: Current situation and perspectives2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Akira、Ohmiya Yoshihiro
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 19 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0037

    • ISSN
      2189-4779
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monitoring Molecular Properties of a Fluorescence Light-Up Aptamer Using Fluorescence Cross-Correlation Spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Furuhata Yuichi、Sasaki Akira
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 号: 4 ページ: 2002-2002

    • DOI

      10.3390/app12042002

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent advances in the standardization of fluorescence microscopy for quantitative image analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Akira
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 14 号: 1 ページ: 33-39

    • DOI

      10.1007/s12551-021-00871-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光顕微鏡のベンチマーク・輝度校正手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木章
    • 学会等名
      第32回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Toward traceable quantitative fluorescence microscopy - Benchmarking microscope using FCS technique -2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Akira
    • 学会等名
      第 60 回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光相互相関分光法による蛍光アプタマーの分子特性計測2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木章、古旗祐一
    • 学会等名
      第31回日本バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Fluorescence correlation methods for standardization of confocal fluorescence microscopy images2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Akira
    • 学会等名
      2022 AIST-KU Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi