研究課題/領域番号 |
19K06620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43050:ゲノム生物学関連
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
MARLETAZ Ferdinand 沖縄科学技術大学院大学, 分子遺伝学ユニット, 客員研究員 (90833955)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | Cephalopod / limb / evolution / regulation / cephalopod / novelty / genes / transcription factors / development / Hox / chromatin / gene expression / regulatory profiling / limbs / evdevo / patterning / spiraling |
研究開始時の研究の概要 |
These experiments should show us which molecular actors are involved in limb patterning, they will show which new regulatory mechanisms have triggered the expression of Hox genes, and putative other actors, in limbs from their ancestral role in antero-posterior patterning. More generally, they will inform us on the way the genome is regulated in cephalopods, one of the most astonishing and complex group of animals outside vertebrates regulate their genome, and on the way they evolve novel complex morphological structure.
|
研究成果の概要 |
我々は、腕の同一性に関与する差異を予測し、新規パターニングがどのように展開されるかを理解するために、ヤリイカ胚の四肢芽の制御プロファイルを取得した。ピークコールを行い、足跡解析と連動した差分ピーク活性化解析を行った。いくつかの重要な遺伝子を同定し、in situ ハイブリダイゼーション技術に対応するプローブを注文した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Development of new cephalopod model and new molecular biology techniques. Cephalopod have a strong cultural important (especially in Japan). Better understanding of biological novelties at regulatory level
|