• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNAとクロマチンの相互作用を網羅的に検出する系を応用した新生鎖RNAの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K06623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

加藤 雅紀  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (10625437)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードノンコーディングRNA / 新生鎖RNA / クロマチン / エンハンサー / プロモーター / 高次クロマチン構造 / 転写 / クロマチン高次構造 / エピゲノム制御
研究開始時の研究の概要

ヒトでは約28,000種のノンコーディングRNA (ncRNA)が存在するが、ほとんどの機能は明らかになっていない。いくつかのものではncRNAがクロマチンに結合することで高次クロマチン構造が作り出される例が知られている。本研究ではRNAとクロマチンの相互作用を網羅的に検出する系を構築し、染色体高次構造に重要な役割をもつlncRNAを探索する。またその系の応用版として、RNAとクロマチンの相互作用を網羅的に検出する系を応用した新生鎖RNAの機能解析を行う。抗pol II抗体を用いエンハンサーRNAとプロモーターの相互作用の検出や、新生鎖RNAとクロマチンの相互作用を検出する系の開発を行う。

研究成果の概要

ヒトでは約28,000種のノンコーディングRNA (ncRNA)が存在するが、ほとんどの機能は明らかになっていない。lncRNAがクロマチンに結合することで高次クロマチン構造が作り出される例が知られている。本研究ではRNAとクロマチンの相互作用を網羅的に検出する系RADICL-seq法を構築し、染色体高次構造に重要な役割をもつlncRNAを探索した。またその系の応用版として、RADICL-seq法を応用し、免疫沈降法と組み合わせてライブラリーを濃縮することで新しい技術開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではRNAとクロマチンの相互作用を網羅的に検出する系RADICL-seq法を構築した。これまで核内RNAとクロマチンの相互作用の検出方法としてはChIRP-seqやCHART-seq法など1つのRNAをターゲットにした解析法しか存在しなかったがRADICL-seq法の開発により多くのRNAを同時に網羅的に解析することが可能となった。また免疫沈降法と組み合わせて新しい技術に応用することで、よりターゲットを絞った解析が可能となった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Genome-Wide Technologies to Study RNA-Chromatin Interactions2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Masaki、Carninci Piero
    • 雑誌名

      Non-Coding RNA

      巻: 6 号: 2 ページ: 20-20

    • DOI

      10.3390/ncrna6020020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] FANTOM enters 20th year: expansion of transcriptomic atlases and functional annotation of non-coding RNAs2020

    • 著者名/発表者名
      Abugessaisa Imad et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 49 号: D1 ページ: D892-D898

    • DOI

      10.1093/nar/gkaa1054

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] RNAとクロマチンの相互作用を網羅的に検出する系を用いた空間的転写制御の解析2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 雅紀, Xufeng Shu, Alessandro Bonetti, 橋本 浩介, Piero Carninci
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新しい技術RADIP-seq法を用いた機能的lncRNAの探索2021

    • 著者名/発表者名
      Xufeng Shu, 加藤 雅紀, Piero Carninci
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] RNAとクロマチンの相互作用を網羅的に検出する系を用いたRNA局在の解析2021

    • 著者名/発表者名
      加藤雅紀
    • 学会等名
      第14回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] RNAとクロマチンの相互作用を網羅的に検出する系の開発2019

    • 著者名/発表者名
      加藤雅紀、Yip Wing Hin、Bonetti Alessandro、橋本浩介、村田光義、Carninci Piero
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] RNAとクロマチンの相互作用を網羅的に検出する系の開発2019

    • 著者名/発表者名
      加藤雅紀、Bonetti Alessandro、橋本浩介、Yip Wing Hin、Carninci Piero
    • 学会等名
      第13回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi