• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高濃度ATPが変性タンパク質の蓄積を抑制する仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

高稲 正勝  群馬大学, 未来先端研究機構, 助教 (20573215)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードATP / エネルギー代謝 / 酵母 / バイオセンサー / AMPK / アデニレートキナーゼ / 恒常性 / タンパク質凝集 / 神経変性疾患 / プリン / ホメオスタシス
研究開始時の研究の概要

これまでに申請者は「生命のエネルギー通貨」であるATPが、細胞内で常に高濃度に保たれること(ATP恒常性)、またATP動態異常が異常タンパク質の蓄積を惹起するのを発見した。しかしその詳細や生理的意義は不明であった。そこで本研究ではATPによりタンパク質品質管理機構が制御される分子機構の解明を目指す。
多くの神経変性疾患ではタンパク質恒常性の破綻による変性タンパク質の蓄積やエネルギー代謝活性の低下が発症要因になる。本研究によりATP恒常性の破綻がタンパク質恒常性の破綻に帰結する分子機序が明らかになれば、神経変性疾患の発症機構の解明や治療薬の創発にも繋がると期待される。

研究成果の概要

アデノシン三リン酸(ATP)は細胞の最も主要なエネルギー運搬体である。我々はこれまでに細胞内ATP濃度が常にエネルギー需要に対して、必要以上に高く保たれていることを発見し、ATP恒常性と名付けたがその生理的な意味は不明であった。本研究ではまずATP恒常性に関与する遺伝子を複数同定した。それら遺伝子の変異株(ATP変異株)の解析からATP恒常性は細胞内タンパク質の安定化と異常なタンパク質凝集体の分解に重要であることが明らかになった。さらにATP変異株を一細胞レベルで解析した結果、細胞内ATP濃度の一過的な低下が異常なタンパク質凝集体形成を誘導することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は細胞内ATP濃度が一過的にでも低下してしまうと、タンパク質の異常な凝集体形成を誘導する可能性があるため、細胞は常に高濃度のATPを保とうとする、というATPのエネルギー以外の役割を初めて示した。アルツハイマー病等の神経変性疾患を初めとした多くの疾患では、タンパク質の異常な凝集体が毒性を発揮して発症要因になる。本研究で示した、ATP恒常性の破綻による細胞内ATP濃度の変動は、これらのタンパク質凝集体が誘導する疾患の発症機序の一端を説明する可能性がある。このためATP恒常性の仕組みを追求することは、細胞内での異常なタンパク質凝集体形成を抑制する薬の開発に繋がると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] High and stable ATP levels prevent aberrant intracellular protein aggregation in yeast2022

    • 著者名/発表者名
      Takaine Masak、Imamura Hiromi、Yoshida Satoshi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11

    • DOI

      10.7554/elife.67659

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell cycle-dependent phosphorylation of IQGAP is involved in assembly and stability of the contractile ring in fission yeast2021

    • 著者名/発表者名
      Morita Rikuri、Numata Osamu、Nakano Kentaro、Takaine Masak
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 534 ページ: 1026-1032

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.10.043

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A stalled-ribosome rescue factor Pth3 is required for mitochondrial translation against antibiotics in Saccharomyces cerevisiae2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Soichiro、Kanemura Ryohei、Kurita Daisuke、Soutome Yukihiro、Himeno Hyouta、Takaine Masak、Watanabe Masakatsu、Nameki Nobukazu
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 号: 1 ページ: 300-300

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01835-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] QUEEN-based Spatiotemporal ATP Imaging in Budding and Fission Yeast2019

    • 著者名/発表者名
      Takaine Masak
    • 雑誌名

      BIO-PROTOCOL

      巻: 9 号: 15 ページ: 1-16

    • DOI

      10.21769/bioprotoc.3320

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AMP-activated protein kinase and adenylate kinase prevent the ATP catastrophe and cytotoxic protein aggregation2019

    • 著者名/発表者名
      Takaine Masak、Imamura Hiromi、Yoshida Satoshi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: none

    • DOI

      10.1101/801738

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reliable imaging of ATP in living budding and fission yeast2019

    • 著者名/発表者名
      Takaine M, Ueno M, Kitamura K, Imamura H, Yoshida S.
    • 雑誌名

      J Cell Sci.

      巻: 132 号: 8 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1242/jcs.230649

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 出芽酵母Ade4の細胞内顆粒が形成されるメカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      高稲 正勝
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内ATP濃度と細胞死の関係2021

    • 著者名/発表者名
      高稲正勝
    • 学会等名
      日本農芸化学 2021年度 仙台大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TOR複合体活性により酵母Ade4の細胞内顆粒が形成されるメカニズムと生理的意義の解明2020

    • 著者名/発表者名
      高稲正勝, 森田陸離
    • 学会等名
      第53回酵母遺伝学フォーラム(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] TOR複合体活性により酵母Ade4の細胞内顆粒が形成されるメカニズムと生理的意義の解明2020

    • 著者名/発表者名
      高稲正勝, 森田陸離
    • 学会等名
      第10回TOR研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 出芽酵母および分裂酵母の生細胞内におけるATP動態高精度観測系の確立2019

    • 著者名/発表者名
      高稲正勝
    • 学会等名
      NBRP公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TOR複合体活性により酵母Ade4の細胞内顆粒が形成されるメカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      高稲正勝
    • 学会等名
      第9回TOR研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi