研究課題/領域番号 |
19K06655
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 健 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00303602)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 小胞輸送 / リン酸化 / COPII / 小胞体 |
研究開始時の研究の概要 |
ERからの小胞輸送を制御する因子として、COPII因子群、およびER exit site形成に関わる因子であるSec16が受けるリン酸化、脱リン酸化に着目し、これらと相互作用する出芽酵母で既知の脱リン酸化酵素(32種)を酵母two-hybrid法により同定を行う。候補となる脱リン酸化のターゲットとなる因子について、脱リン酸化がおよぼす影響を試験管内再構成系による分子機構解析や、欠損株や疑似リン酸化変異体を発現させた株のライブセルイメージングによる解析など、酵母の特性を活かしたin vitroとin vivoの両面からのアプローチにより制御機構を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では出芽酵母における小胞体とゴルジ体間の小胞輸送をモデル系とし、この反応に関わる因子群が受けるリン酸化、脱リン酸化に着目して、輸送反応とそれに関わるオルガネラ形成が制御、調節される仕組みについて解析を行った。その結果、PP2AホスファターゼによりCOPIIコートを構成するサブユニットのT21残基が脱リン酸化を受けることを明らかにした。また、小胞体出口部位の形成に関与するSec16について、この因子のリン酸化は機能上必須ではないことを示し、さらにSec16は小胞体膜に局在するSed4と協働して機能していることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
真核細胞に普遍的に備わる小胞輸送と呼ばれる物質輸送の仕組みについて、特に小胞体からゴルジ体への小胞輸送反応に焦点をあて、その制御機構の一端を明らかにした。小胞輸送反応は他領域にも広く関わる細胞の基礎現象であるため、例えばこれまで原因が不明であった疾患の原因が小胞輸送機能の損傷にあるものが最近続々と報告されてきている。そのため、小胞輸送の仕組みを明らかにすることは、現代細胞生物学の重要なテーマであると同時に、創薬や疾患治療にも大きく寄与するものである。
|