• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチン化タンパク質の核外排出制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

平山 尚志郎  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (80548280)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードタンパク質品質管理 / ユビキチン / プロテアソーム / 細胞内輸送 / タンパク質品質管理機構 / 細胞生物学 / 核外搬出 / 細胞内局在制御
研究開始時の研究の概要

多くの神経変性疾患では、神経細胞内の主として細胞質内に異常なユビキチン化病因タンパク質の蓄積が共通して観察されることが知られており、この異常タンパク質を分解除去し細胞質に隔離する機構は、ヒトの健康にとって重要な機構であることが考えられている。しかし、何故ユビキチン化タンパク質が核ではなく細胞質に優先的に蓄積するのかわかっていなかった。本研究ではプロテアソーム機能低下時に、ユビキチン化タンパク質が核から細胞質に運び出す分子機構を明らかにし、生理的意義に迫る。これらを明らかにすることで、異常タンパク質が蓄積する病気の理解と治療につながると期待している。

研究成果の概要

細胞外からのストレスや、遺伝子変異によって生じる構造異常タンパク質は、細胞内でユビキチン化をうけ分解される。分解されきらなかったユビキチン化タンパク質は、細胞核ではなく細胞質の特定の場所に輸送され、隔離されることがわかっていたが分子メカニズムに不明な点があった。申請者は、ユビキチン化タンパク質の核外搬出に関わる新規因子を同定し、輸送基質となっている候補タンパク質を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ユビキチン化タンパク質を核外に搬出するための新たな経路と新たな分子メカニズムが明らかとなった。構造異常タンパク質の発現、ユビキチン化タンパク質の細胞質での蓄積は、がん細胞、老化細胞、神経変性疾患における神経細胞において観察される。このことから申請者の研究成果は、がん、神経変性疾患や老化の理解の手がかりの一つとなり、将来的には新たな治療戦略につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ユビキチン化タンパク質を核外搬出する新奇制御因子の探索とその動作機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      平山 尚志郎
    • 学会等名
      第71回日本細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi