• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカを活用した脊椎動物寿命解析系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K06658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

石川 時郎  京都大学, 理学研究科, 助教 (70632545)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードメダカ / 老化 / 寿命
研究開始時の研究の概要

メダカは遺伝子改変が容易なモデル生物であり、多数の個体を飼育するのも容易である極めて優れた日本産の実験動物である。
本研究の目的は、メダカを用いて脊椎動物の寿命を調べる系を立ち上げることである。
本研究により、メダカを用いて寿命を調べられるようになれば、すでに線虫やショウジョウバエで示されたさまざまな寿命に関連する因子が脊椎動物においても重要であるかを簡便に調べることが可能となり、人類の寿命延長の研究に大きく役立つことが期待される。

研究成果の概要

本研究課題では、寿命が比較的短い脊椎動物であるメダカをモデルとして老化や寿命解析を可能にすることを目標とした。
まず、老化細胞のマーカーであるp16遺伝子のメダカホモログを同定し、p16の発現制御領域とVENUSを結合したコンストラクトを導入された遺伝子導入メダカの作出に成功した。
また、摂取カロリーがメダカ寿命に与える影響を確認するため、様々な量でメダカを飼育することで、高量の餌と比較して低量の餌を与えた場合においてメダカの寿命が伸びることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

老化や寿命のメカニズムを短期間で解析するためには短期間に自然老化する生き物を用いることが望ましい。本研究ではメダカを用いることで寿命・老化解析が行えるかを検証した。
まず、メダカにおける老化細胞マーカー遺伝子ホモログのクローニングに成功したため、これを用いた老化細胞生成メカニズムの解析が可能になった。また、餌の量を変化させることで寿命が変化することが観察できた。これらによりメダカを用いた寿命・老化解析を行うための手法が一部確立された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Antipsychotic olanzapine-induced misfolding of proinsulin in the endoplasmic reticulum accounts for atypical development of diabetes2020

    • 著者名/発表者名
      Ninagawa Satoshi、Tada Seiichiro、Okumura Masaki、Inoguchi Kenta、Kinoshita Misaki、Kanemura Shingo、Imami Koshi、Umezawa Hajime、Ishikawa Tokiro、Mackin Robert B、Torii Seiji、Ishihama Yasushi、Inaba Kenji、Anazawa Takayuki、Nagamine Takahiko、Mori Kazutoshi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: 23-31

    • DOI

      10.7554/elife.60970

    • NAID

      120006898101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reinvestigation of Disulfide-bonded Oligomeric Forms of the Unfolded Protein Response Transducer ATF62020

    • 著者名/発表者名
      Koba Hibiki、Jin Shengyu、Imada Nanami、Ishikawa Tokiro、Ninagawa Satoshi、Okada Tetsuya、Sakuma Tetsushi、Yamamoto Takashi、Mori Kazutoshi
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 45 号: 1 ページ: 9-21

    • DOI

      10.1247/csf.19030

    • NAID

      130007792116

    • ISSN
      0386-7196, 1347-3700
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EDEM2 stably disulfide-bonded to TXNDC11 catalyzes the first mannose trimming step in mammalian glycoprotein ERAD2020

    • 著者名/発表者名
      George Ginto、Ninagawa Satoshi、Yagi Hirokazu、Saito Taiki、Ishikawa Tokiro、Sakuma Tetsushi、Yamamoto Takashi、Imami Koshi、Ishihama Yasushi、Kato Koichi、Okada Tetsuya、Mori Kazutoshi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9

    • DOI

      10.7554/elife.53455

    • NAID

      120006817590

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Rapid <i>in vivo</i> Assay to Evaluate the Efficacy of IRE1-specific Inhibitors of the Unfolded Protein Response Using Medaka Fish2019

    • 著者名/発表者名
      Jin Byungseok、Ishikawa Tokiro、Taniguchi Mai、Ninagawa Satoshi、Okada Tetsuya、Kagaya Shigehide、Mori Kazutoshi
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 45 号: 1 ページ: 23-31

    • DOI

      10.1247/csf.19032

    • NAID

      130007795672

    • ISSN
      0386-7196, 1347-3700
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] IRE1経路とPERK経路/ATF6経路の重複した生理的役割の解析2019

    • 著者名/発表者名
      石川時郎、山崎鈴花、森和俊
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi