研究課題/領域番号 |
19K06660
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
淺川 東彦 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (70399533)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 核膜 / 核膜孔 / 染色体 / クロマチン / 分裂酵母 |
研究開始時の研究の概要 |
真核生物の細胞核は核膜によって細胞質と隔てられている。細胞核の中に修められているクロマチンは、核膜近傍とそれ以外では凝縮の度合いが異なると言われ、核膜周辺部ではクロマチンが独自の調節を受けていることが予想されている。しかし、クロマチンが核膜周辺領域でどのように調節されるのか具体的なメカニズムは明らかにされていない。本研究では核膜構成因子のうち核膜孔複合体と呼ばれるタンパク質に注目し、顕微鏡による観察や分子遺伝学の手法を用いて研究をおこない、クロマチン構造と核膜の分子の関係を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
間期の真核細胞では染色体は核膜によって細胞質と隔てられた細胞核に収納されており、染色体の機能が核膜タンパク質によって調節されることが示唆されている。本研究では核膜孔複合体と染色体の相互作用を明らかにすることを目的に、分裂酵母を用いた解析をおこない、核膜孔複合体の構造を明らかにするとともに、核膜孔複合体タンパク質と相互作用するタンパク質を網羅的に同定した。この過程で、分裂酵母の核膜孔複合体が他に類を見ない特異な構造をもつことが明らかとなった。また核膜孔複合体と遺伝学的に相互作用する因子をいくつか同定することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
核膜孔複合体タンパク質と密接な関連する可能性のあるタンパク質を多く同定することができた。今後の研究の進展によって、核膜孔複合体タンパク質の異常と関連の深い、様々な疾患との関係が明らかになれば、原因の解明や治療につながる可能性がある。学術的には、新規の核膜孔複合体の構造が明らかとなり、真核細胞の進化を理解する上で重要な成果を上げることができた。本研究は真核細胞の核膜の機能についてヒトを始め高等動物にも普遍的な分子メカニズムの理解や、疾患の原因の特定とその治療にも繋がると期待される。
|