研究課題/領域番号 |
19K06670
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
小川 泰 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (70624956)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 核-細胞質間輸送 / 熱ストレス / 核画分分画法 / 核細胞質間輸送 |
研究開始時の研究の概要 |
真核細胞では、必要な物質のみを選択的に核内または細胞質へ輸送する仕組みが備わっている。これにより、核内に隔離されたゲノムから必要な遺伝子発現を行うことができる。申請者らは、温度領域を外れると段階的に輸送経路が停止していくことを見出した。特にimportin α/β依存的な核内輸送経路は、他の輸送経路よりも低い温度閾値で停止することから、細胞がストレスに対応するために、選択的に停止させていると考えられる。そこで、この輸送停止が細胞にもたらす影響を明らかにし、新規のストレス応答機構を明らかにしたいと考えている。
|
研究成果の概要 |
真核細胞では、必要な物質のみを選択的に核または細胞質へ輸送する仕組みが備わっている。申請者は、温度領域を外れるとImportin α/β依存的な核内輸送経路は、他の輸送経路よりも低い温度閾値で停止することを見出した。これは、細胞がストレスに対応するために、選択的に停止させていると考えられる。この温度閾値を決定する要因は、Importin αの温度感受性であり、恒温動物においてはその体温に応じて変性温度が変化することを見出した。また、輸送制御によって変化する核内タンパク質群を網羅的に正確に分析するために、これらを解析するために必要な新規の核タンパク質分画法を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、単純にタンパク質を核内へ輸送するだけのシステムと考えられていた核内輸送が、熱ストレスに対し段階的に輸送制御を行うことを明らかにした。そして、その仕組みを分子の熱安定性の観点から明らかにした。また、核内タンパク質をより正確に取得する手法を確立した。これらの成果は、環境ストレスに対し様々な細胞内タンパク質が局在変化をして応答する仕組みの解明につながると期待される。
|