• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FLCN-RAG-TFEによる代謝とエピジェネティクスを介した多能性幹細胞の制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K06693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

遠藤 充浩  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (40391883)

研究分担者 須田 年生  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 卓越教授 (60118453)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード多能性幹細胞 / 胚性幹細胞 / ES細胞 / 多能性 / リソソーム / 転写因子 / 初期発生 / 幹細胞 / ライソソーム / アミノ酸代謝 / ナイーブ型 / 代謝 / 着床 / 発生 / シグナル伝達 / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

胚の着床前後では栄養代謝の相違が予想されるが、多能性への影響とメカニズムは不明である。着床前胚から作製される胚性幹細胞(ES細胞)と、着床後胚から作製されるエピブラスト幹細胞は、それぞれナイーブ型、プライム型と呼ばれる異なる形質を持つ多能性幹細胞である。本研究では、アミノ酸センシング機構として働くFLCN-RagGTPase-TFE3/B経路による栄養代謝の役割に注目し、ナイーブ型とプライム型の多能性の決定・維持への関与を明らかにする。またこの代謝経路と、転写因子ネットワークおよびエピジェネティクスとのクロストークの解析を行い、多能性幹細胞を規定する種を超えた普遍的な分子機構の理解を目指す。

研究成果の概要

ES細胞でFlcnを欠損させると、Tfe3が恒常的に核内に局在してLIF非依存性に自己複製するようになるが、Tfe3をさらに欠損させるとその表現型は失われた。Tfe3の強制的活性化により同様の表現型が誘導され、カノニカルWNT経路の活性化が起こること、その表現型がナイーブ型多能性因子EsrrbとNanogに依存することが分かった。Tfe3/Tfeb両欠損ES細胞は樹立・維持が不可能であることからTfe3/Tfebは協調的にES細胞維持に寄与すると考えられる。恒常的にTFE3を活性化させたマウス胚盤胞が試験管内で一定期間維持可能であることからTFE3が着床前胚の維持に寄与する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウスES細胞および初期胚を用いた研究を通して、リソソーム生合成のマスター転写因子であるTFE3を活性化させることにより、着床前胚の多能性状態を維持することが可能であることが分かった。この研究成果は、リソソームを介したエネルギー代謝活性の変化が多能性の遷移に関与する可能性を明らかにした点において、学術的に重要な知見である。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] シンガポール国立大学がん科学研究所(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学がん科学研究所(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Mitochondria transfer from early stages of erythroblasts to their macrophage niche via tunnelling nanotubes2021

    • 著者名/発表者名
      Yang C, Endoh M, Tan DQ, Nakamura-Ishizu A, Takihara Y, Matsumura T, Suda T.
    • 雑誌名

      Br J Haematol .

      巻: 193 号: 6 ページ: 1260-1274

    • DOI

      10.1111/bjh.17531

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mitochondria transfer from erythroblasts to their macrophage niche via tunneling nanotubes.2021

    • 著者名/発表者名
      Yang C, Endoh M, Tan DQ, Nakamura-Ishizu A, Takihara Y, Matsumura T, Suda T.
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology

      巻: In press

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A FLCN-TFE3 Feedback Loop Prevents Excessive Glycogenesis and Phagocyte Activation by Regulating Lysosome Activity2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Endoh, Masaya Baba, Tamie Endoh, Akiyoshi Hirayama, Ayako Nakamura-Ishizu, Terumasa Umemoto, Michihiro Hashimoto, Kunio Nagashima, Tomoyoshi Soga, Martin Lang , Laura S Schmidt , W Marston Linehan, Toshio Suda
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 30 号: 6 ページ: 1823-1834

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.01.042

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High Mitochondrial Mass Is Associated With Reconstitution Capacity and Quiescence of Hematopoietic Stem Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Takihara, Ayako Nakamura-Ishizu, Darren Qiancheng Tan, Masahiro Fukuda, Takayoshi Matsumura, Mitsuhiro Endoh, Yuichiro Arima, Desmond Wai Loon Chin, Terumasa Umemoto, Michihiro Hashimoto, Hidenobu Mizuno, Toshio Suda
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: 3 号: 15 ページ: 2323-2327

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2019032169

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Dppa2/4によるナイーブ型多能性に特異的なbivalentクロマチンの制御2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤充浩、岡野正樹、丹羽仁史
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Role of PRC1.6 Polycomb complex for repression of ZGA- and germline-related genes in pluripotent stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Endoh , Haruhiko Koseki , Hitoshi Niwa
    • 学会等名
      第18回幹細胞シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of germline genes by PRC1.6 Polycomb and Dppa2/4 in mouse pluripotent stem cells.2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤充浩, 遠藤多美枝, 岡野正樹, 丹羽仁史
    • 学会等名
      新学術「全能性&非ゲノム複製」領域合同若手研究会2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 転写因子Dppa2/4によるES細胞におけるテロメア長の制御2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤充浩, 遠藤多美枝, 岡野正樹, 丹羽仁史
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 腎がん抑制遺伝子Folliculinの欠損はリソソーム制御転写因子TFE3の活性化を介してグリコーゲン合成を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤充浩、馬場理也、遠藤多美枝、梅本晃正、橋本倫拓、平山明由、須田年生
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of PCGF6-PRC1 Polycomb in regulation of germ cell-related genes in mouse ES cells2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Endoh
    • 学会等名
      The 4th Symposium of the Inter-University Research Network for Trans-Omics Medicine
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 生体の科学「多能性の遷移とエピジェネティクス」2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤充浩、丹羽仁史
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi