研究課題/領域番号 |
19K06696
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44020:発生生物学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
加藤 健太郎 杏林大学, 医学部, 講師 (30733068)
|
研究分担者 |
粟崎 健 杏林大学, 医学部, 教授 (60359669)
平井 和之 杏林大学, 医学部, 講師 (70597335)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | グリア細胞 / 可塑性 / ショウジョウバエ / 中枢神経系 / 脱分化 / 増殖 |
研究開始時の研究の概要 |
一般に、分化した細胞は増殖しない。分化している細胞の増殖は組織の損傷時に起こり、組織の修復に貢献する。現在までのところ、このような分化細胞の増殖というような細胞の可塑性を支える仕組みについて十分に探索されているとは言えない。 本研究では、申請者らが発見した、ショウジョウバエ発生過程で脱分化し、増殖する細胞系譜に着目し、これを支える分子機構の解明を目的とする。脱分化・増殖の基盤的知見の集積に貢献し、より高度で複雑な哺乳類の損傷時における細胞の可塑性の分子基盤の理解にもつながると期待される。
|
研究成果の概要 |
一般に特殊化して特定の働きを持つ細胞は分裂しないが、場合によってはこのような細胞の分裂がおこり損傷の修復や新な形態形成につながる。キイロショウジョウバエの幼虫脳で特定の働きを持つグリア細胞は幼虫期が終わると分裂し始める。これをモデルとして再び分裂できる様になる仕組みを解析した。幼虫期以降ではなく、幼虫におけるホルモンの働きによってこの細胞は数回にわたる分裂が可能になることを明らかにした。さらにこの過程で働く遺伝子を新規に同定することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
すでに特殊化した細胞がどのようにして再び分裂できる様になるのか、また組織や種を超えてその仕組みに共通性があるのか十分に探索されているとは言えない。本研究はその様な仕組みの一端を明らかにした。全体としては種を超えた類似性を見出すことはできなかったが、新たに同定した関連分子は哺乳類においても一部の異常増殖する細胞に発現することが報告されている。以上のことから基盤的知見の集積に貢献し新たな視点を提供できたと言える。
|