• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫類の基部分岐での受精様式の多様性―昆虫類の初期進化のさらなる洞察のために-

研究課題

研究課題/領域番号 19K06821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

町田 龍一郎  筑波大学, 生命環境系, 客員研究員 (50199725)

研究分担者 増本 三香  北里大学, 一般教育部, 講師 (60458742)
福井 眞生子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (90635872)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード昆虫類 / 無翅昆虫類 / 受精 / 卵門 / 卵殻 / 陸上進出 / 比較発生学比較生殖学 / 比較生殖学 / 進化 / 比較発生学 / 昆虫 / 系統進化
研究開始時の研究の概要

昆虫類の「陸上進出」にあって強靭な卵膜である「卵殻」は大いに役立ったが、受精にとっては大きな障害となった。この問題は、昆虫の大部分を占める有翅昆虫類においては卵門を獲得することで解決されたが、原始的な無翅昆虫類では、シミ目が有翅昆虫類の卵門の初原とも考えられる卵殻開口部が見出されるものの、他群では、「卵殻形成前に受精が行われる」、「卵殻が硬化するまでの間に精子が卵内に侵入する」などの可能性が認められるのみである。本研究の目的は、無翅昆虫類各群の初期卵を組織学的に詳細に検討することで受精様式の多様性を明らかにし、昆虫類での受精様式の進化的変遷を構築、昆虫類の初期進化を議論することにある。

研究実績の概要

起源を水域にもつ昆虫類は、乾燥した陸域環境への適応を果たしながら新たなニッチを獲得し、動物の75%を占めるまでに繁栄した。本研究は、昆虫類6主要系統群、すなわちカマアシムシ目、トビムシ目、コムシ目、イシノミ目、シミ目の原始的な無翅昆虫類5目と多様性を誇る有翅昆虫類の受精様式を組織学的に検討することで、昆虫類の陸域環境への適応、初期進化を再構築しようとするものである。しかしながら、このような検討において最重要である、受精のタイミングを捉えた十分な数の試料を揃えられずにいる。このため、本年度、検討の方向を、受精の前提である配偶および次世代産生につながる発生様式などでの陸域環境への適応へとシフトさせた。
まず、昆虫類の98%を占める有翅昆虫類 新翅類の基部分岐であるハサミムシ目の全科の比較発生学、比較生殖学的検討を精力的に進め国際誌での発表に至り、陸域環境への適応という観点からは、たとえば、卵の保護、幼虫の保育という行動様式が本目で並行的に数回獲得されたことを示すことができた。
原始的な無翅昆虫類の移精はオスが精包(精子が詰まった袋)をメスに間接的にわたすことで行われ、彼らは湿潤な土壌環境を離れることができない。イシノミ目とシミ目などの無翅昆虫類は乾燥環境への適応は見られるものの、いまだに間接的な移精を行っている。では、「陸上進出に欠くことができない、交尾器を合わせる直接移精はどのように獲得されたのであろうか」、これは昆虫類の陸上進出を議論する上で極めて重要なテーマであるが、本研究は、イシノミ目の一群が交尾器を合わせる直接移精を獲得していたことを明らかにした。すなわち、昆虫類の陸上進出の成功に大いに貢献したであろう直接移精の初原型が、無翅昆虫類で初めて確認されたことになる。現在、これに関連した論文を2編執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の所期の目的は、厳密な組織学的検討により、昆虫類6主要系統群、すなわちカマアシムシ目、トビムシ目、コムシ目、イシノミ目、シミ目の原始的な無翅昆虫類5目と多様性を誇る有翅昆虫類の受精様式を明らかにし、昆虫類の陸域環境への適応、初期進化を再構築しようとするものである。しかしながら、受精のタイミングを捉えた十分な数の試料を揃えられず、研究の進捗が難しかった。そこで、本年度、昆虫類の陸域環境への適応というテーマを、受精の前提である配偶および次世代産生につながる発生様式などの変更という観点から議論することにした。
その結果、有翅昆虫類の新翅類の基部分岐であるハサミムシ目において、陸域環境への適応につながる卵の保護、幼虫の保育という行動様式が本目で並行的に数回獲得され、また、進化にともなう発生様式の変更が起こったことを明らかにすることができた。また、陸上進出に欠くことができない有翅昆虫類が行うような交尾による直接移精の初原型を、無翅昆虫類で初めて見出すという思い掛けない成果も上げることができた。
以上のように、研究の方向性をシフトさせたものの、昆虫類の陸上進出に関する議論を深化できる議論を展開できたので、「概ね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

本研究課題の最終年度は本年度までであったが、本年度に新たに得られた、無翅昆虫類で初めてとなる直接移精の記載、論考が未完成であった。このため、期間延長を申請した。
最終年度となる2024年で、本年度で未完成であった記載、論考を完了させ、論文を作成、成果の公表を目指す。すなわち、イシノミ目イシノミ科ヤマトイシノミモドキ亜科のコジマイシノミで見出された直接移精の記載を行い、これにより昆虫類の陸上進出における間接移精から直接移精への進化を議論する。現在、和文原稿が完成しているので、それを英文化する。同時に、図版、サプリメントの最終調整を行うが、より良いプレゼンテーションを目指し、より解像度の高い画像を得ることに努める。原稿が完成し次第、ドイツの節足動物系統進化学の学術誌Arthropod Systematics and Phylogenyに投稿する。
研究の過程で、上記の研究材料であったコジマイシノミが分類学的に再検討すべき種であることが明らかになった。すなわち、本種には二つのシノニムがあった。また、いずれのシノニムもヤマトイシノミ亜科PetrobiinaeのHalomachilis属であるが、この属への帰属は誤りでヤマトイシノミモドキ亜科PetrobiellinaeのPetrobiellus属とすべきものであった。しかも、この亜科の誤りは重大で、まったく異なる系統学的議論に発展するほどのものであった。したがって、上記の論文の作成と並行して、コジマイシノミの分類学的再整理が必要となったのである。現在、和文原稿は完成しているので、高解像度の画像を撮りながら図版を完成、英文化を行う。完成した原稿は、ニュージーランドの動物分類学専門の学術誌Zootaxaに投稿する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (24件) 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 9件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 17件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cologne/University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Wageningen University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CSIRO(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Vienna(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Cologne/University of Bonn/Albert Ludwig University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] American Museum of Natural History/Brigham Young University/Smithsonian Institution(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Wageningen University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CSIRO(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Vienna(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Cologne/University of Bonn/Albert Ludwig University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] American Museum of Natural History/Brigham Young University/Smithsonian Institution(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Wageningen University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Vienna(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Cologne/Zoological Research Museum A Koenig/University of Giessen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CSIRO/Department of State Growth, Tasmania(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] China Agricultural University/GrandOmics(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Lausanne(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Vienna/Natural History Museum of Vienna(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Cologne/Zoological Research Museum A Koenig/University of Giessen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CSIRO/Department of State Growth, Tasmania(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] China Agricultural University/GrandOmics(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Lausanne(スイス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Development and reproductive biology of Dermaptera: a comparative study of thirteen species from eight families2024

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Shota、Machida Ryuichiro
    • 雑誌名

      Arthropod Systematics & Phylogeny

      巻: 82 ページ: 35-75

    • DOI

      10.3897/asp.82.e96452

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oothecae and eggs of Anaplecta japonica Asahina, 1977 (Insecta: Blattodea, Anaplectidae)2024

    • 著者名/発表者名
      Fujita, M., M. Fukui and R. Machida
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 55

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Revisiting the formation of midgut epithelium in Zygentoma (Insecta) from a developmental study of the firebrat Thermobia domestica (Packard, 1873) (Lepismatidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Shodo Mtow, Tadaaki Tsutsumi, Mika Masumoto, Ryuichiro Machida
    • 雑誌名

      Arthropod Structure & Development

      巻: 73 ページ: 101237-101237

    • DOI

      10.1016/j.asd.2023.101237

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フタホシコオロギGryllus bimaculatus De Geer, 1773 の中腸上皮形成(昆虫綱・直翅目)2022

    • 著者名/発表者名
      武藤 将道・塘 忠顕・町田 龍一郎
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 54 ページ: 24-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ツヤヒラタハバチ Onycholyda lucida(Rohwer, 1910)の発生学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      山本 鷹之・ 福井 眞生子・ 町田 龍一郎
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 54 ページ: 31-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Combining molecular datasets with strongly heterogeneous taxon coverage enlightens the peculiar biogeographic history of stoneflies (Insecta: Plecoptera)2021

    • 著者名/発表者名
      Letsch Harald、Simon Sabrina、Frandsen Paul B.、Liu Shanlin、Machida Ryuichiro、Mayer Christoph、Misof Bernhard、Niehuis Oliver、Zhou Xin、Wipfler Benjamin
    • 雑誌名

      Systematic Entomology

      巻: 46 号: 4 ページ: 952-967

    • DOI

      10.1111/syen.12505

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolutionary history and divergence times of Odonata (dragonflies and damselflies) revealed through transcriptomics2021

    • 著者名/発表者名
      Kohli Manpreet、Letsch Harald、Greve Carola、Bethoux Olivier、Deregnaucourt Isabelle、Liu Shanlin、Zhou Xin、Donath Alexander、Mayer Christoph、Podsiadlowski Lars、Gunkel Simon、Machida Ryuichiro、Niehuis Oliver、Rust Jes、Wappler Torsten、Yu Xin、Misof Bernhard、Ware Jessica
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 号: 11 ページ: 103324-103324

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.103324

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Egg structure of five antarctoperlarian stoneflies (Insecta: Plecoptera, Antarctoperlaria)2021

    • 著者名/発表者名
      Mtow Shodo、Smith Brian J.、Machida Ryuichiro
    • 雑誌名

      Arthropod Structure & Development

      巻: 60 ページ: 101011-101011

    • DOI

      10.1016/j.asd.2020.101011

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thickened Serosa and Serosal Cuticle Formed beneath the Embryo in Eight Arctoperlarian Stoneflies (Insecta, Plecoptera)2021

    • 著者名/発表者名
      Mtow Shodo and Machida Ryuichiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 53 ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How old are dragonflies and damselflies? Odonata (Insecta) transcriptomics resolve familial relationships2020

    • 著者名/発表者名
      Kohli Manpreet、Letsch Harald、Greve Carola、Bethoux Olivier、Deregnaucourt Isabelle、Liu Shanlin、Zhou Xin、Donath Alexander、Mayer Christoph、Podsiadlowski Lars、Machida Ryuichiro、Niehuis Oliver、Rust Jes、Wappler Torsten、Yu Xin、Misof Bernhard、Ware Jessica
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2020.07.07.191718

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative transcriptomics of ice‐crawlers demonstrates cold specialization constrains niche evolution in a relict lineage2020

    • 著者名/発表者名
      Schoville Sean D.、Simon Sabrina、Bai Ming、Beethem Zachary、Dudko Roman Y.、Eberhard Monika J. B.、Frandsen Paul B.、Kuepper Simon C.、Machida Ryuichiro、Verheij Max、Willadsen Peter C.、Zhou Xin、Wipfler Benjamin
    • 雑誌名

      Evolutionary Applications

      巻: 14 号: 2 ページ: 360-382

    • DOI

      10.1111/eva.13120

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reproductive biology and embryonic development of Nocticola sp. (Blattodea: Nocticolidae)2020

    • 著者名/発表者名
      Fujita, M., C.-Y. Lee. and R. Machida
    • 雑誌名

      Arthropod Systematics and Phylogeny

      巻: 78 ページ: 393-403

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Four myriapod relatives ? but who are sisters? No end to debates on relationships among the four major myriapod subgroups2020

    • 著者名/発表者名
      Szucsich N, U.、Bartel D.、Blanke A.、Boehm A.、Donath A.、Fukui M.、Grove S., Liu S.、Macek O.、Machida R.、Misof .Bl、Nakagaki Y.、Podsiadlowski L.、Sekiya K.、Tomizuka S., Von Reumont B., M.、Waterhouse R. M.、Walzl M.、Meng G.、Zhou X.、Pass G.、Meusemann K.
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 20 号: 1 ページ: 144-144

    • DOI

      10.1186/s12862-020-01699-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phylogenomics changes our understanding about earwig evolution2020

    • 著者名/発表者名
      Wipfler Benjamin、Koehler Ward、Frandsen Paul B.、Donath Alexander、Liu Shanlin、Machida Ryuichiro、Misof Bernhard、Peters Ralph S.、Shimizu Shota、Zhou Xin、Simon Sabrina
    • 雑誌名

      Systematic Entomology

      巻: - 号: 3 ページ: 516-526

    • DOI

      10.1111/syen.12420

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sertoli cells in the freshwater pearl mussel Margaritifera laevis (Bivalvia: Margaritiferidae): A histological and ultrastructural study2020

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Osamu、Tomizuka Shigekazu、Shimizu Shota、Machida Ryuichiro
    • 雑誌名

      Tissue and Cell

      巻: 64 ページ: 101342-101342

    • DOI

      10.1016/j.tice.2020.101342

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Note on the Thickened Serosa and Serosal Cuticle Formed beneath the Embryo in Scopura montana Maruyama, 1987 (Insecta, Plecoptera, Scopuridae)2019

    • 著者名/発表者名
      Mtow, S. and R. Machida
    • 雑誌名

      Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan

      巻: 52 ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Old World and New World Phasmatodea: Phylogenomics Resolve the Evolutionary History of Stick and Leaf Insects2019

    • 著者名/発表者名
      Simon Sabrina、Letsch Harald、Bank Sarah、Buckley Thomas R.、Donath Alexander、Liu Shanlin、Machida Ryuichiro、Meusemann Karen、Misof Bernhard、Podsiadlowski Lars、Zhou Xin、Wipfler Benjamin、Bradler Sven
    • 雑誌名

      Frontiers in Ecology and Evolution

      巻: 7 ページ: 345-345

    • DOI

      10.3389/fevo.2019.00345

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] コジマイシノミとは何か?:内田一博士により記載された海岸性イシノミ Halomachilis 属の分類学的再検討に向けて(昆虫綱・イシノミ目・イシノミ科)2024

    • 著者名/発表者名
      武藤将道・町田龍一郎
    • 学会等名
      第 84 回日本昆虫学会大会・第 68 回日本応用動物昆虫学会大会合同大会(東北大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ツヤヒラタハバチの発生学的研究―幼虫尾毛の発生過程―2023

    • 著者名/発表者名
      山本鷹之・福井眞生子・町田龍一郎
    • 学会等名
      第59回日本節足動物発生学会(福島大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ハサミムシ目の比較発生学(昆虫綱)2023

    • 著者名/発表者名
      清水将太・町田龍一郎
    • 学会等名
      第59回日本節足動物発生学会(福島大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] クロモンチビゴキブリAnaplecta japonica Asahina, 1977の発生学的研究(昆虫綱・ゴキブリ目・チビゴキブリ科)-卵構造・胚運動・初期発生-2023

    • 著者名/発表者名
      藤田麻里・町田龍一郎
    • 学会等名
      第59回日本節足動物発生学会(福島大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 極東固有亜科:ヤマトイシノミモドキ類の配偶行動(昆虫綱・イシノミ目・イシノミ科)2023

    • 著者名/発表者名
      武藤将道・塘忠顕・町田龍一郎
    • 学会等名
      第59回日本節足動物発生学会(福島大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ハサミムシ目における発生学的新知見2023

    • 著者名/発表者名
      清水将太・町田龍一郎
    • 学会等名
      第42回菅平動物学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カマアシムシ目の卵構造に関する研究(六脚類)2022

    • 著者名/発表者名
      福井 眞生子・町田 龍一郎
    • 学会等名
      第58回日本節足動物発生学会(愛媛大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マダラシミ Thermobia domestica (Packard, 1837) の中腸上皮形成(昆虫綱・シミ目)2022

    • 著者名/発表者名
      武藤 将道・塘 忠顕・町田 龍一郎
    • 学会等名
      第58回日本節足動物発生学会(愛媛大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] クロモンチビゴキブリAnaplecta japonica Asahina, 1977 に関する生殖学的知見(昆虫綱・ゴキブリ目・ チビゴキブリ科)2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 麻里・町田 龍一郎
    • 学会等名
      第58回日本節足動物発生学会(愛媛大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ツヤヒラタハバチ Onycholyda lucida (Rohwer,1910)の発生学的研究(昆虫綱・膜翅目・広腰亜目・ ヒラタハバチ科)-完全変態類および膜翅目のグラウンドプランの再検討-2022

    • 著者名/発表者名
      山本 鷹之・福井 眞生子・町田 龍一郎
    • 学会等名
      第58回日本節足動物発生学会(愛媛大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] クロモンチビゴキブリAnaplecta japonica Asahina, 1977の生活史について(ゴキブリ目・チビゴキブリ科)2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 麻里・町田 龍一郎
    • 学会等名
      第82回日本昆虫学会(信州大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤマトイシノミモドキ属の一種の配偶行動(イシノミ目・イシノミ科・ヤマトイシノミモドキ亜科)2022

    • 著者名/発表者名
      武藤 将道・塘 忠顕・町田 龍一郎
    • 学会等名
      第82回日本昆虫学会(信州大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 昆虫はなぜ多様化したか2019

    • 著者名/発表者名
      町田龍一郎
    • 学会等名
      那須野が原博物館特別展「昆虫創世記」特別講演(那須野が原博物館、2019年8月3日)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 昆虫類の初期分岐と陸域環境への適応:比較発生学の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      町田龍一郎
    • 学会等名
      第90回日本動物学会大会(2019年9月12日、大阪市立大学)シンポジウム “動物進化におけるメジャートランジション”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 昆虫比較発生学教室 町田研究室へようこそ!

    • URL

      http://www.sugadaira.tsukuba.ac.jp/machida/mushi.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi