• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム情報で解き明かすジュズカケハゼ種群の多様性と進化プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 19K06831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構 (2020-2022)
ふじのくに地球環境史ミュージアム (2019)

研究代表者

千葉 悟  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(釧路), 主任研究員 (80599431)

研究分担者 田畑 諒一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (00793308)
渋川 浩一  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (30435739)
向井 貴彦  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (80377697)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード希少種保全 / 分類 / 進化的重要単位 / ゲノム / 異種間浸透 / 交雑 / ジュズカケハゼ種群 / 異種間交雑 / 不和合 / 全ゲノムシーケンス / MIG-Seq / NovaSeq / MiSeq / 生物多様性 / 生物進化
研究開始時の研究の概要

本研究は,ジュズカケハゼ種群の分類と進化的重要単位を明らかにして今後の保全措置に役立てること,種群内で生じているミトコンドリアゲノムの遺伝子浸透の適応的意義と,ミトゲノムと核のミトコンドリア関連遺伝子の不和合を解消するための共進化プロセスを明らかにすることを目的とする.多数の中立的核DNA情報を取得し,頑健な系統樹または遺伝的集団構造を推定し,種や進化的重要単位などの多様性を明らかにして記載する.さらに遺伝子浸透したミトゲノムと核ゲノムの間の不和合解消のプロセスをゲノム情報に基づいて解明する.本研究で得られる知見は,今後の保全措置に役立てられるのみならず,進化生態学におけるモデルケースになる.

研究成果の概要

これまでジュズカケハゼやシンジコハゼされてきたジュズカケハゼ種群は絶滅が危惧されているが、分類や種内の進化的重要単位などの多様性はまだ明らかにされていない。多様性を未だ明らかにできない原因のひとつは、ミトコンドリアゲノムの異種間浸透が生じていると考えられることである。本研究ではゲノム解析によって分類や進化的重要単位を明らかにすること、ミトコンドリアゲノムの異種間浸透の進化的意義を明らかにすることを目的とした。COVID-19の影響により研究計画の変更と遅れが生じ、異種間浸透の進化的意義を明らかにすることは出来なかったものの、種の輪郭や各種内の進化的重要単位の存在を明らかにすることが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

絶滅が危惧される生物の保全措置を行政が実行する上で、関連する法律にも保護の対象が「種」と規定されていることから、多様性を明らかにして「種」を記載することは重要である。本研究では、これまで明らかにすることが出来なかったジュズカケハゼ種群各種の輪郭と種内の多様性をゲノム解析のよって明らかにした。今後、これらの成果に基づいて新種記載を含む分類の整理を行うことで、本種群は種の保護法における保護施策対象の候補になると考えられる。また、本研究で明らかにした各種内の多様性は保護施策を検討する上で重要な検討材料となる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi