• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な送粉動物への適応における花のトレードオフ解消戦略の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 19K06834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

大橋 一晴  筑波大学, 生命環境系, 講師 (70400645)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード種間関係 / 進化生態 / 行動生態
研究開始時の研究の概要

多くの花は繁殖失敗のリスクを避けるため、多様な動物を花粉の運搬に利用する。しかし、異なる送粉動物は形態や行動の差が大きいため、トレードオフによる送受粉効率の低下を引き起こすはずである。だとしたら、多様な送粉動物の利用は、安全確保のために送受粉の効率を犠牲にする「妥協策」にすぎないのだろうか? 本研究は、送粉動物間のトレードオフが不可避な現象ではなく、花の形質をいくつか組み合わせたときに得られる共同効果によって、しばしば進化的に解消されている可能性に注目する。とくに3つの形質セットに焦点を絞り、トレードオフの解消による多様なパートナーへの適応という視点から、花の多様性と進化を捉え直す。

研究実績の概要

トレードオフ緩和を介した花の形質進化に関する一連の研究で、4つの成果を上げた。1) 広く信じられてきた定説「左右対称花は動物の訪花姿勢を安定させ受粉の精度を高める」は誤りであり、動物の訪花姿勢の安定は、左右対称花の大部分が横向きに咲くために起こることを実証した成果を、実験を主導した学生を筆頭著者とする原著論文として国際誌に発表した。2) 多くの分類群でくり返し進化した「密集花序」が、多様な訪花昆虫を同時利用するためのトレードオフ緩和戦略であるとの仮説を、昨年度に引き続き、ハナウドの野生集団で検証し、花が密集していると、長い口吻をもつ昆虫も花間を歩いて移動し、腹面が柱頭や葯に触れやすくなることを再確認した。また、同じく密集花序をもつソバを用いた圃場実験で、花を間引きすると花粉が周囲の柱頭に運ばれにくくなることを、異なる色の量子ドットで花粉を染色・追跡する実験で明らかにした。この成果は、実験を主導した大学院生が2つの国内学会で発表し、うち1つの学会でポスター賞を受賞した。3) 訪花昆虫が示す「定花性」が、従来言われてきたような、訪花対象の切替えにともなう認知コストの単純な帰結ではなく、定花性に伴う飛行コストとのバランスで決まる最適採餌戦略であり、植物種の混合度と共に大きく変動することを、クロマルハナバチの室内実験で示した。この結果は、花色の種間差が定花性を促進するのは、他種と混じりあって咲く場合にかぎられることを意味する。この成果は、実験を主導した大学院生を筆頭著者とする原著論文にまとめて国際誌とプレプリントに投稿し、さらに2つの国内学会でも発表した。4) 被子植物で広くみられる蜜標が、訪花動物を誘引するための広告=大きな花弁とそれに伴う採餌効率の低下=蜜までの到達時間の増大というトレードオフを解消するための花の戦略であることを、クロマルハナバチを用いた室内実験で明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

トレードオフ緩和がもたらす花の形質進化というアイデアを軸に展開した4つの研究プロジェクトから、いずれも論文発表につながる興味深い手がかりを得た(うち1つは国際誌に掲載済、もう1つも投稿中)。また、今年度から開始した課題研究に関わる別のプロジェクト(花粉付着部位の限定が異種間花粉移動に及ぼす影響に関する野外研究)では、理論の予測を初めて定量的に示すことに成功した。この成果を補強するため、さらに翌年度に延長して調査を継続することにした(延長申請の主な理由)。このようなスピーディな研究展開は、当初想定していたよりも多くの大学院生がプロジェクトに参加し、精力的に取り組んでいることに起因しており、翌年度もさらなる発展が期待される。このような状況を踏まえ、本プロジェクトは「当初の計画以上に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

今年度から開始した、課題研究に関わる新たなプロジェクト(菅平高原における野外実験)において、花粉付着部位の限定が異種の柱頭への花粉の付着しやすさに及ぼす影響について、理論の予測を初めて定量的に示す有力な結果を得た。この成果を補強するため、補助事業期間を延長し、翌年度には柱頭付着部位の限定が異種花粉の受取りやすさに及ぼす影響について、野外実験をおこなう予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 2件) 備考 (13件)

  • [国際共同研究] マンチェスター大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ハインリヒ・ハイネ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Heinrich Heine University Duesseldorf/Technical University Darmstadt(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Heinrich Heine University Duesseldorf/Technical University Darmstadt(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Technical University Darmstadt/Heinrich Heine University Duesseldorf(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of floral symmetry and orientation on the consistency of pollinator entry angle2023

    • 著者名/発表者名
      Jirgal Nina、Ohashi Kazuharu
    • 雑誌名

      The Science of Nature

      巻: 110 号: 3 ページ: 19-19

    • DOI

      10.1007/s00114-023-01845-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Trade-off mitigation: a conceptual framework for understanding floral adaptation in multispecies interactions2021

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, K., Juergens, A., Thomson, J. D.
    • 雑誌名

      Biological Reviews

      巻: 96 号: 5 ページ: 2258-2280

    • DOI

      10.1111/brv.12754

    • NAID

      120007190929

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Three options are better than two: compensatory nature of different pollination modes in Salix caprea L.2021

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, K., Juergens, A.
    • 雑誌名

      Journal of Pollination Ecology

      巻: in press ページ: 000-000

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] せっかち派 vs. 慎重派:マルハナバチの採餌戦術は学習速度の個体差で説明できるか?2024

    • 著者名/発表者名
      竹内希海; 大橋一晴
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 花を集めれば遠くまで目立つ?:花密度に伴うハチの検出限界の変化2024

    • 著者名/発表者名
      穴澤颯太; 大橋一晴; Klaus, Lunau
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物の三密戦略:密集花序が多様な訪花昆虫による送受粉に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      田中歩; 大橋一晴
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マルハナバチの花粉付着部位の限定が異種間花粉移動におよぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      和田渚; 大橋一晴
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 実現定花性:切替コストと飛行コストをバランスする送粉者の最適採餌戦略2024

    • 著者名/発表者名
      高木健太郎; 大橋一晴
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物の三密戦略:密集花序が多様な訪花昆虫による送受粉に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      田中歩; 大橋一晴
    • 学会等名
      第55回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 送粉者の定花性は記憶の呼び出しコストと同種間移動コストのバランスで決まる2023

    • 著者名/発表者名
      高木健太郎; 大橋一晴
    • 学会等名
      第55回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 花を集めれば遠くまで目立つ?:花密度に伴うハチの検出限界の変化2023

    • 著者名/発表者名
      穴澤颯太; 大橋一晴; Klaus, Lunau
    • 学会等名
      第55回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 作業記憶は鮮度が命:植物種の混生度がマルハナバチの記憶動態と定花性におよぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      高木健太郎, 大橋一晴
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 三花寄れば送受が増える?:ハナウドの花密度が訪花昆虫による送受粉におよぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      田中歩, 大橋一晴
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 色で便乗、香りで差別化?:他種との花形質の類似性が訪花者の誘引と分割に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Saori, 大橋 一晴
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Trade-off mitigation: simultaneous adaptation to diverse pollinators through combinations of floral traits2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Ohashi, Andreas Juergens, James D. Thomson
    • 学会等名
      4th International Symposium in memory of Stefan Vogel: Ecology and Evolution of Flowers
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠くの同種より近くの他種: 植物種の混生パターンに依存した送粉昆虫の定花性の変化2022

    • 著者名/発表者名
      高木健太郎, 大橋一晴
    • 学会等名
      第54回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠くの同種より近くの他種: マルハナバチの定花性にみられる空間分布の影響2022

    • 著者名/発表者名
      高木健太郎, 大橋一晴
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トレードオフ緩和: 花形質の組合せがもたらす多様な訪花動物への同時適応2022

    • 著者名/発表者名
      大橋一晴, Andreas Juergens, James D. Thomson
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 出る杭は打たれる? 柱頭の突出度が異種花粉の受け取りやすさに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      山口真利枝, 大橋一晴
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 持ち運ぶ花粉の種組成から見た送粉者としての訪花昆虫の評価2022

    • 著者名/発表者名
      寺田晃平, 大橋一晴
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] クロマルハナバチの視力検査: 花の色と密度が遠方からの識別におよぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      上原麻衣香, 大橋一晴
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 出る杭は打たれる? 柱頭の突出度が異種花粉の受け取りやすさに及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      山口真利枝, 大橋一晴
    • 学会等名
      第53回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 持ち運ぶ花粉の種組成から見た送粉者としての訪花昆虫の評価2021

    • 著者名/発表者名
      寺田晃平, 大橋一晴
    • 学会等名
      第53回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Adaptive generalization: the neglected side of floral adaptation to biotic interactions2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Ohashi, Andreas Juergens, James D. Thomson
    • 学会等名
      SCAPE 2021 (35th Annual Meeting of the Scandinavian Association for Pollination Ecology)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 花たちの水際作戦:動物媒花の形態が異種花粉の受けとりやすさに及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      山口真利枝, 大橋一晴
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 花たちの水際作戦:動物媒花の形態が異種花粉の受けとりやすさに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      山口真利枝, 大橋一晴
    • 学会等名
      第52回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Three options are better than two: complementary nature of different pollination modes in Salix caprea2020

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, K., Juergens, A.
    • 学会等名
      The 34th annual meeting of the Scandinavian Association for Pollination Ecology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Orientation matters: effect of floral symmetry and orientation on pollinator entry angle2020

    • 著者名/発表者名
      Jirgal, N., Ohashi, K.
    • 学会等名
      The 34th annual meeting of the Scandinavian Association for Pollination Ecology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Three options are better than two: complementary nature of different pollination modes in Salix caprea2020

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, K., Juergens, A.
    • 学会等名
      Botany 2020 - Virtual! (The annual meeting of Botanical Society of America)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「浮気」するのはどんな虫?イボタノキの訪花昆虫間における体表異種花粉率の比較2019

    • 著者名/発表者名
      寺田昂平, 大橋一晴
    • 学会等名
      第51回種生物学会シンポジウム(宮崎)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Ohashi Lab Homepage

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Researchers Information

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ORCID

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Google Scholar Profile

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ResearchGate

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Google Scholar Profile

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Kazuharu_Ohashi

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] 筑波大学生態相互作用研究室

    • URL

      https://www.ohashilab.com

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] Google Scholar Profile

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 花の特徴の組み合わせは万能選手の証か?「花はパートナーを限定する」という定説を覆す新仮説の提唱

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20210607170000.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 筑波大学新聞・Hello! 先端研究:花の進化の定説覆す/多様な動物が花粉を媒介

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/about/public-newspaper/pdf/364.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Google Scholar Profile

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Google Scholar Profile

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi