• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物における環境依存的な花の性決定機構とその適応的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

宮崎 祐子  岡山大学, 学術研究院環境生命科学学域, 准教授 (20443583)

研究分担者 丑丸 敦史  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)
井上 智美  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (80435578)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード環境依存的性決定 / 花の性 / ツユクサ / 日長 / 花成 / 資源量
研究開始時の研究の概要

全種子植物のうち90%以上は性染色体を持たず、両性花・雌花・雄花の組み合わせの花を一個体内に咲かせるが、個々の花の性決定メカニズムについては不明な点が多く、どのようにして環境要因(日長、温度、栄養状態等)が性決定に作用するのか明らかになっていない。本研究では、植物が両全性から雌雄性を獲得する進化の途中段階にあると考えられている表現型である雄性両全性同株(両性花と雄花をもつ)のケツユクサを用いて、環境要因、特に短日条件と栄養状態が両性花を誘導するメカニズムを花成との関連性において明らかにする。さらにそれらの環境条件が花の性決定のシグナルとなった適応的意義について検討する。

研究成果の概要

本研究では、雄性両全性同株のケツユクサを用いて、個々の花の性を決定する環境シグナルと、野外生育環境においてその環境シグナルを利用することの適応的意義について明らかにした。環境シグナルは特に、日長条件と花序内の栄養状態が雄花を誘導するメカニズムに着目した。花序内で最初に咲く(B1)両性花が結実に成功すると、次に咲く(B2)花は雄花になるが、短日条件によってB2花は両性花になること、さらに、日長条件への応答性に栄養状態が関与することが示唆された。一年草であるケツユクサは生育の終盤である秋には短日条件に応答して種子生産可能な両性花を生産することが適応的である可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境依存的な生物の性決定については動物や収量に直結する作物においてその仕組みの解明が進んでいるが、野生植物における環境依存的な個々の花の性表現の決定機構についてはほとんど明らかになっていなかった。本研究で新たに得られた知見は、進行する気候変動に対して自然生態系の一部である植物個体群が種子生産を介してどのように応答するかを検討する材料になり得る。

報告書

(3件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Eco-evolutionary dynamics of prior selfing rate promotes the coexistence without niche partitioning under reproductive interference2020

    • 著者名/発表者名
      Koki R. Katsuhara, Yuuya Tachiki, Ryosuke Iritani, Atushi Ushimaru
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 1 ページ: 1-35

    • DOI

      10.1101/2020.04.07.029082

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ケツユクサの可塑的な性決定メカニズム:花序内の資源動態に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘大, 宮崎祐子, 勝原光希, 邑上夏菜, 廣部宗, 兵藤不二夫, 丑丸敦
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ツユクサの花形質の集団間変異は送粉環境への適応か?:野外調査と栽培実験による検証2021

    • 著者名/発表者名
      増田佳奈, 邑上夏菜, 勝原光希, 宮崎祐子, 丑丸敦史
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 繁殖干渉が集団の自殖率や遺伝構造に与える影響:在来ツユクサ属草本を用いて2021

    • 著者名/発表者名
      勝原光希, 宮崎祐子, 丑丸敦史
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 花びらは使い捨ての消耗品か? 一年生草本ケツユクサを用いた花資源回収の可能性の検証2020

    • 著者名/発表者名
      勝原光希, 佐藤弘大, 兵藤不二夫, 宮崎祐子
    • 学会等名
      第52回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 雄性両全性同株ケツユクサの個花における日長と養分環境依存的性決定2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎祐子, 佐藤弘大, 井上智美, 赤路康朗, 勝原光希, 邑上夏菜, 丑丸敦史
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ケツユクサにおける花の可塑的な性決定と花序内資源量の関係2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘大, 宮崎祐子, 勝原光希, 邑上夏菜, 廣部宗, 兵藤不二夫, 丑丸敦史
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市域と里山域での自殖率の集団間比較:一年生草本ツユクサを用いて2020

    • 著者名/発表者名
      増田佳奈, 邑上夏菜, 勝原光希, 宮崎祐子, 丑丸敦史
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日長と養分環境に応答した雄性両全性同株ケツユクサの花の性制御2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎祐子, 佐藤弘大, 井上智美, 赤路康朗, 勝原光希, 邑上夏菜, 丑丸敦史
    • 学会等名
      2019年度中国四国地区生物系三学会合同大会広島大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi