研究課題/領域番号 |
19K06866
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45050:自然人類学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
早川 敏之 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80418681)
|
研究分担者 |
颯田 葉子 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20222010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 人類進化 / 精神疾患 / 進化医学 / 文化進化 / 精神機能 / 脳 / 社会 / 文化 |
研究開始時の研究の概要 |
統合失調症と双極性障害は、高度な精神活動にもとづく社会性の障害である。このため、それら精神疾患に関わる遺伝子は、現生人類の社会性にとって特に重要な遺伝子とみられる。本研究では、それら精神疾患に関わる遺伝子群における適応進化を、社会や文化の変化からのストレスと精神疾患発症との関係から紐解くことで、現生人類における社会・文化の変化・発展の遺伝的基盤の解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
精神疾患は高度な精神活動にもとづく社会性の障害である。精神疾患の中でも統合失調症や双極性障害は、遺伝リスク因子(発症リスクに関わるSNP)と環境リスク因子(特に社会・文化の変化に起因する心理社会的ストレス)の相互作用により発症リスクが決まる。このため、それら精神疾患の発症リスクに関わるSNPの非リスク型に働く正の自然選択は、心理社会的ストレスへの適応とみられる。そこで本研究では、それら精神疾患の発症リスクに関わる遺伝子座を対象に、非リスク型に働く正の自然選択を示す遺伝子座を同定し、その後それらの進化を調べることから、“社会・文化の変化・発展の遺伝的基盤としての心理社会的ストレスへの適応”を検証する。 ST8SIA2遺伝子のプロモーター多型は、プロモーター活性の異なるプロモータータイプを構成し、統合失調症の発症リスクに関わる。プロモータータイプの頻度をもととした集団でのプロモーター活性(population promoter activity;PPA)は、人類の拡散にともなって減少傾向を示している。非リスク型のプロモーター活性がリスク型に比べて低いことから、この減少傾向は、心理社会的ストレスへの適応が人類の拡散にともなって起こっていることを意味する。心理社会的ストレスには、移住による異文化交流ストレスがあり、この拡散(移住)にともなった適応は、先住者との文化交流が生存上有利であったことを示唆し、我々の進化において他者との協調性に選択が働いていることを初めて提示する。さらに、このST8SIA2遺伝子と同様の心理社会的ストレスへの適応を他の遺伝子座においても見出しつつあり、心理社会的ストレスに対するポリジェニック適応がおこっているとみられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、統合失調症と双極性障害の発症リスクに関わるSNPをもつ遺伝子座群を対象に、1)対象遺伝子座の非リスク型に働く正の自然選択、2)対象遺伝子座の霊長類における進化、3)選択の働くSNPの機能差、の3つの課題に取り組んでいる。2021年と2022年に、双極性障害および統合失調症に関わる遺伝子座群が新たに報告されたことを受け、対象遺伝子座群の大幅な拡張を行い、非リスク型に働く正の自然選択を示す遺伝子座を複数同定するとともに、選択がヒト系統独自におこっていることを見出してきている。また、これら遺伝子座において、ST8SIA2遺伝子と同様の進化を示すものをアレルの機能差をもとに同定する新たな手法を開発し、ST8SIA2遺伝子と同様の進化を示す遺伝子座を同定してきている。このようにすべての課題について成果がみられ、順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
課題を継続するとともに、新型コロナウィルス感染症が落ち着いてきていることを受け、学会発表や論文執筆・投稿等、成果発表を行う。
|