研究課題/領域番号 |
19K06874
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45060:応用人類学関連
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
青木 朋子 熊本県立大学, 共通教育センター, 教授 (50433412)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 利き手 / 道具 / 把握運動 / 指 / 難易度 / 手 / 把握 / 動作分析 / 道具使用 / 運動機能 / 手指 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、なぜ、利き手が存在するのか?なぜ、ヒトには右利きが多いのか?といった疑問の解明を目指しています。①道具使用の有無(箸 vs 指)、②使い慣れた道具とそうでない道具(箸 vs 医療用止血鉗子)、③正確性を要する課題とそうでない課題(ターゲット小 vs ターゲット大)の異なる条件で、④右利き者と左利き者を対象に把握運動課題を実施します。そして、手指の3次元動作解析と把握物体に対して発揮される3軸方向の作用力の分析、さらには筋電図解析を行い、異なる条件下で手の左右差がどのように変化するのかを調べます。
|
研究成果の概要 |
利き手と非利き手の運動特性の特徴を①道具の有無、②道具使用の慣れ、③課題の難易度の3つの観点から調べた。健常な右利き・左利き健常者を対象に、箸、止血用ハサミあるいは指によって、3軸フォースセンサーを配備した物体を把握し、ターゲットポジションまで移動させる課題を行い、物体に作用する3軸方向の力を測定した。3次元モーションシステム計測を用いて、物体や手指の位置情報を調べた。また、腕の筋活動も測定した。その結果、右利き者と左利き者の両方において、利き手では不慣れな道具の課題に要する時間が他の条件より長く、非利き手では使い慣れた道具に要する時間が他の条件よりも長くなること等が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「利き手」は人間の96%に見られる現象である。利き手は非常に身近な現象にもかかわらず、そのメカニズムはほとんど解明されていない。多くの先行研究において、利き手は非利き手よりも優れた運動能力を持つことが報告されているが、どのような運動課題において利き手と非利き手の違いが最も明確になるのかは、依然として不明である。そこで、本研究では、利き手あるいは非利き手によって、物体を把握し、移動させる課題を「道具の有無」、「使い慣れた道具とそうでない道具」、「課題の難易度」の異なる条件で行い、物体の移動に要する時間、物体や手指の位置、筋活動等を調べた。
|