• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱性けいれんの機序解明による中枢神経の高温感受性の理解

研究課題

研究課題/領域番号 19K06956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関山口大学

研究代表者

野村 貞宏  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20343296)

研究分担者 森山 博史  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40816633)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードfebrile seizure / TRP channel / brain temperature / knockout mouse / TRPM8 / rectal temperature / TRP / GABA / active potential
研究開始時の研究の概要

熱性けいれんの特徴(乳幼児期に発症する、体温上昇期に起こる)を分子生物学的に解明し、発作予防法を探る。①ラットに電極と微小透析プローベを留置し、加温による脳波、脳血流、神経伝達物質の変化を測定する。②ラット脳スライスの活動電位を温度別、温度変化別に比較する。③高温域で活性化するtransient receptor potential (TRP) V1とV2 channel の脳内発現を調べ、それらの阻害剤投与マウスおよびKOマウスを用いて発作を抑制する。①②③それぞれについて、モデルの日齢別による差を調べる。結果を我々が行ってきた低温域での脳機能研究の結果と合わせ、温度‐年齢‐脳機能の関係を体系化する。

研究成果の概要

温度感受性チャネルであるtransient receptor potential (TRP)が熱性けいれんを抑制していると仮定した。Wild type マウスとTRPM8KOマウスの熱性けいれんモデルを作成し、脳温変化と発作閾値を比較した。TRPM8チャネルを有するwild type マウスはそれを有しないマウスよりも環境温の上昇時に直腸温の上昇を抑制し、直腸温の上昇時に脳温の上昇を抑制し、脳温の上昇時にけいれん発作を抑制していることが判明した。TRPM8作動薬にも熱性けいれん抑制効果が見いだされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低温~平熱域に加え、平熱~高温域でもTRPチャネルが脳機能を調節している可能性が示唆された。
熱性けいれんの機序の一部が解明され、治療薬開発の可能性が現れた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Suppressive Effects of Transient Receptor Potential Melastatin 8 Agonist on Epileptiform Discharges and Epileptic Seizures.2021

    • 著者名/発表者名
      Moriyama H, Nomura S, Imoto H, Inoue T, Fujiyama Y, Haji K, Maruta Y, Ishihara H, Suzuki M.
    • 雑誌名

      Front Pharmacol.

      巻: 12 ページ: 766-782

    • DOI

      10.3389/fphar.2021.766782

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A focal brain-cooling device as an alternative to electrical stimulation for language mapping during awake craniotomy: patient series2021

    • 著者名/発表者名
      Nomura Sadahiro、Inoue Takao、Imoto Hirochika、Sadahiro Hirokazu、Sugimoto Kazutaka、Maruta Yuichi、Ishihara Hideyuki、Suzuki Michiyasu
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery: Case Lessons

      巻: 2 号: 2 ページ: 1-5

    • DOI

      10.3171/case21131

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Suppressive Effects of Cooling Compounds Icilin on Penicillin G-Induced Epileptiform Discharges in Anesthetized Rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Moriyama H, Nomura S, Kida H, Inoue T, Imoto H, Maruta Y, Fujiyama Y, Mitsushima D, Suzuki M.
    • 雑誌名

      Front Pharmacol.

      巻: 0:652 ページ: 2286-2294

    • DOI

      10.3389/fphar.2019.00652

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Limitations of Local Brain Cooling on Generalized Motor Seizures from Unknown Foci in Awake Rats2019

    • 著者名/発表者名
      He Y, Inoue T, Nomura S, Maruta Y, Kida H, Yamakawa T, Hirayama Y, Imoto H, Suzuki M.
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 59 号: 4 ページ: 147-153

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2018-0112

    • NAID

      130007632870

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 細胞外グルタミン酸濃度調節を介したTRPM8チャネルの抗てんかん作用2021

    • 著者名/発表者名
      森山 博史、野村 貞宏、井本 浩哉、丸田 雄一、土師 康平、井上 貴雄、鈴木 倫保、石原 秀行
    • 学会等名
      第54回日本てんかん学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 脳冷却によるてんかん発作抑制の機序解明2019

    • 著者名/発表者名
      野村貞宏、井本浩哉、井上貴雄、森山博史、鈴木倫保
    • 学会等名
      第42回日本てんかん外科学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳冷却装置を用いた術中言語機能マッピング2019

    • 著者名/発表者名
      野村貞宏,井上貴雄,井本浩哉,丸田雄一,貞廣浩和,梶原浩司,鈴木倫保
    • 学会等名
      一般社団法人 日本脳神経外科学会 第77回学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi