研究課題/領域番号 |
19K06978
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 昭和薬科大学 |
研究代表者 |
岡本 巌 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (80307074)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 立体構造変換 / フォールディング / フォールダマー / 大環状化合物 / conformational switching / folding / foldamer / macrocyclic compound / 芳香族アミド / ピリジン / フォルダマー / N-メチルアミド / 分子スイッチ |
研究開始時の研究の概要 |
いわゆる低分子医薬品を開発する過程では、抗体医薬などと異なり、有機化学的な分子構造を頼りに設計を行うのが通常である。その際にはどのような官能基をどのような位置に立体的に配置するか、ということが問われることになる。ところが分子全体の立体的な形を完全に予測し、また自在に操るということは、未だに達成されていない。 創薬研究に於いて、この立体構造と呼ばれる分子の形とその変化・変換をコントロールすることができれば、それが重要な指針となると考え、一連の新規化合物を創り出し、立体的な形の予測とその制御を目指している。
|
研究成果の概要 |
新規な立体構造と、外部刺激による構造変換を目指し、一連の新規な芳香族アミド化合物を合成した。結晶中での構造を解明することで直接的に立体構造を調べ、そして溶液中における挙動を検討することで、その立体構造をどのように変換させることができるかという知見を得た。当初変化を予定していた部分とは異なる置換基が、その立体構造に与える影響を見出すこともできた。 また、これらの新規化合物を効率的に合成するのは困難であったが、新たな手法を検討した結果、収率の向上が見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低分子医薬の開発過程において、その活性を検討する上では立体構造を考慮することが避けて通れないものとなっている。そしてこれを見通しよいものとし、自在に形を操ることは、いまだ完全にできるようにはなっていない。分子全体の立体構造と、その変化・変換をコントロールする指針があれば、見通しの良い創薬展開ができるはずである。 本課題は一連の芳香族アミド化合物をモデルとして取り上げ、分子設計における指針となるような、立体構造の予測と制御に関する知見を与えるものである。
|