研究課題/領域番号 |
19K07031
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
定金 豊 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60293304)
|
研究分担者 |
森本 正大 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (90824772)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 電気泳動 / 光反応基 / ジアジリン / S化DNA / トロンビン / SELEX法 / 提示ファージ / カルベン / 方法論の開発 / 光反応ユニット / 方法論開発 / パニング法 / コンフォメーション病 |
研究開始時の研究の概要 |
抗体と同等またはそれ以上の機能を発揮する核酸分子(アプタマーと呼ばれます)はSELEX法と呼ばれる試験管内の人工進化を経て開発されています.本研究では,SELEX法に独自の光反応技術を導入して,革新的に人工進化プロセスを加速する方法を開発します.この方法で脳内の起こる様々な疾病を診断できるアプタマーの創製に挑みます.
|
研究成果の概要 |
次世代の抗体医薬品分子として注目されている核酸アプタマーの生産効率を高める基礎的技術を構築しました。研究成果である複数同時結合解析法は、光化学的技術を応用した高分解能かつ迅速・簡便な分析手段です。本研究ではこの解析法を確立するために、①核酸アプタマーへの光反応基の導入法の確立、②変性条件下での結合解析法の構築、③モデルタンパク質を用いた複数同時解析法の評価を実施しました。トロンビンに対する二種のアプタマーの結合特異性を1回の電気泳動で複数個同時に解析することに成功しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果である光反応基を用いた新技術は、1回の電気泳動で複数個の核酸アプタマーについて同時に多対象の結合特異性を解析できるという利点があります。核酸アプタマーのスクリーニングで得られる膨大な数の候補について、その結合特異性を調べることはとても骨の折れる大変な作業ですが、本研究の複数同時結合解析法を用いることで大幅に作業負担が軽減されると考えられます。核酸アプタマーの生産効率を高めることに役立つ基礎的な技術を開発できたことが本研究の意義と考えます。
|