• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝線維化におけるlncRNAの網羅的機能解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K07099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

織田 進吾  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (10725534)

研究分担者 横井 毅  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70135226)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肝線維化 / lncRNA / エクソソーム / 肝障害 / non-coding RNA / microRNA / 肝星細胞 / 長鎖非コードRNA
研究開始時の研究の概要

肝線維化は、慢性肝障害に伴ってコラーゲン線維が沈着する病理的変化であり、慢性肝障害の持続により肝硬変に進展し肝癌の合併をみる。近年、長鎖非コードRNA (lncRNA) が、発生・分化のみならず、発癌等の種々の細胞イベントへ関与することが報告されている。一方で、肝線維化に重要な星細胞活性化における細胞内シグナルは不明な点が多く、lncRNAが肝線維化に関与することを示唆する僅かな報告はあるものの、大半は不明な状態である。本研究では、肝星細胞活性化におけるlncRNAの役割を網羅的に解析することで、星細胞の活性化・増殖による肝線維化に関与するlncRNAとその機構を明らかにする。

研究実績の概要

Non-coding RNAを内包するエクソソームは、細胞間コミュニケーションに関与することが知られている。本研究では、エクソソームを介した細胞間コミュニケーションが、肝障害発症に関与するかを明らかにすることを目的とした。Rock阻害剤であるファスジルはエクソソーム放出を阻害することが報告されていることから、初めにその効果を検討した。Balb/cマウスへ四塩化炭素を単回腹腔内投与し、急性肝障害を発症させたところ血清エクソソーム数に上昇傾向が認められた。四塩化炭素と同時にファスジル50 mg/kgを単回経口投与したところ、四塩化炭素単独と比べエクソソーム数に低下傾向が認められた。しかしながら、ファスジル投与は四塩化炭素投与による血清ALT値に影響しなかったため、四塩化炭素誘導性急性肝障害に対して影響しないことが示唆された。
続いて、Balb/cマウスへ四塩化炭素を2回/週、4週間投与することで肝線維化モデルを作成し、同時にファスジルを飲水投与した (200 mg/kg/day相当)。肝切片のシリウスレッド染色により軽度の線維化を確認した。しかし、ファスジル併用投与により線維化面積は変動せず、線維化マーカーTGFbeta、Acta2、Col1a1、Desmin mRNA発現量も変動しなかった。さらに肝水酸化プロリン量にも影響しなかった。従って、本実験方法ではファスジルは四塩化炭素誘導性肝線維化に影響しないことが示唆された。エクソソーム放出には複数の因子が関与することから、阻害剤を組み合わせるなどの検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Exacerbation of gefitinib-induced liver injury by glutathione reduction in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Oda Shingo、Miyazaki Nanaka、Tsuneyama Koichi、Yokoi Tsuyoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Toxicological Sciences

      巻: 45 号: 8 ページ: 493-502

    • DOI

      10.2131/jts.45.493

    • NAID

      130007884274

    • ISSN
      0388-1350, 1880-3989
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ラットにおける胆汁うっ滞性肝障害のバイオマーカーとしての miR 218a 5p の有用性及びその機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      平吹 有香,織田 進吾,武内 太輝,香川 匠,横井 毅
    • 学会等名
      第2回 医薬品毒性機序研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ラットにおける胆汁うっ滞性肝障害のバイオマーカーとしての miR-218a-5p の有用性及びその機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      平吹有香,織田進吾,武内太輝,香川匠,横井 毅
    • 学会等名
      第2回医薬品毒性機序研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 胆汁うっ滞性肝障害ラットのバイオマーカーとしてのmicroRNA探索2019

    • 著者名/発表者名
      平吹有香,織田進吾,武内太輝,香川匠,横井 毅
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第34回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 胆汁酸塩経口負荷ラットにおける薬剤性肝障害の評価2019

    • 著者名/発表者名
      織田進吾, 楊馥華, 武内太輝, 横井毅
    • 学会等名
      第26回肝細胞研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Transcriptomic landscape in murine plasma of hepatocellular liver injury for biomarker discovery2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Oda, Ken Ito, Tsuyoshi Yokoi
    • 学会等名
      15th IUTOX
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬剤性肝障害動物モデルにおけるバイオマーカーとしての血中マイクロRNAの利用2019

    • 著者名/発表者名
      織田進吾
    • 学会等名
      安全性評価研究会 第28回夏フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科統合医薬学領域トキシコゲノミクス

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/toxicogenomics/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi