• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代天然物ライブラリー構築を指向した生物活性フッ素化天然有機化合物

研究課題

研究課題/領域番号 19K07141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

一柳 幸生  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80218726)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード化合物ライブラリー / フッ素化 / 天然有機化合物 / RA-III / RA-VII / デオキシボウバルジン / フェニルプロパノイド / 細胞毒活性 / ブルサトール / シノコクリン / フッ化アナログ / 細胞毒性 / ブルセオシド A / Brucea javanica / Rubia cordifolia / フッ素化天然有機化合物 / カッシノイド / ペプチド
研究開始時の研究の概要

多様な構造と重要な生物活性を有する天然有機化合物のうち、テルぺノイド化合物、ペプチド化合物、アルカロイド化合物について種々のフッ素化試薬を用いてそれらのフッ素化アナログの合成を試みる。さらに、合成したアナログについて高精度な配座構造解析と密度汎関数理論 (DFT) により精密な三次元構造を求めることで、フッ素化アナログを基盤とする次世代天然有機化合物ライブラリー構築のための基本技術を確立する。

研究成果の概要

複雑な構造を有する生物活性天然有機化合物を基盤とする「次世代天然有機化合物ライブラリー」構築に向けて、3系統の抗腫瘍性有機化合物群として、(1)分子中に官能基を多く持つテルぺノイドである生薬アタンシに含まれるカッシノイド化合物のブルサトール類、(2)特有の反応性を示す生薬茜草根由来のRA系環状ペプチド化合物、(3)反応試薬類に敏感な官能基を持つアオツヅラフジCocculus trilobusに含まれるアルカロイド化合物のシノコクリンについて種々のフッ素化試薬を用いて、それぞれの化合物の骨格炭素原子にフッ素原子を導入したアナログを合成し、培養ヒト癌細胞株を用いて毒性評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医薬品を開発するうえで、化合物の骨格炭素上にフッ素原子を導入すると、酸化的代謝に対する安定性が向上して薬効の持続性が伸長することや、脂溶性が高まり薬物吸収が促進する効果、水素結合等による酵素との親和性の増大効果などが期待できるため、化合物のデザインとしてフッ素化アナログは一般的な手法となっている。一方、天然有機化合物由来の医薬品は臨床上多く利用されているが、天然物は複雑な構造を有するものが多く、フッ素化アナログ合成の試みは少ない。本研究では種々の抗腫瘍性天然有機化合物についてフッ素化を行い、次世代天然有機化合物ライブラリー構築の可能性を検証するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Bridged Peptide Analogue of RA-VII, an Antitumor Bicyclic Hexapeptide2023

    • 著者名/発表者名
      Hitotsuyanagi, Yukio; Hinosawa, Taka-aki; Nakagawa, Yoshie; Ito, Sho; Lee, Ji-Ean; Hasuda, Tomoyo
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 34 号: 02 ページ: 183-187

    • DOI

      10.1055/a-1960-4340

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フェニルプロパノイド単位が結合した RA 系ペプチド化合物の構造2023

    • 著者名/発表者名
      深谷 晴彦、蓮田 知代、一栁 幸生
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会(札幌)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 残基2に芳香族アミノ酸を持つRA-VIIアナログの合成研究(II)2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 本玖、小倉 啓一郎、蓮田 知代、深谷 晴彦、一栁 幸生
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会(札幌)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Brusatol のフッ化アナログの合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      横山涼太郎、野島大暉、蓮田知代、一栁幸生
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗腫瘍性環状ペプチドRA-VIIのフルオロメチルおよびジフルオロメチルエーテルアナログ2021

    • 著者名/発表者名
      葛 霄漢、蓮田 知代、一栁 幸生
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗腫瘍性環状ペプチドRA-VIIのフッ化アナログの合成研究 (Ⅲ)2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 悠生、永石 千尋、蓮田 知代、一栁 幸生
    • 学会等名
      日本薬学会 第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 茜草根より単離したフェニルプロパノイド単位を持つRA系ペプチド化合物の構造2019

    • 著者名/発表者名
      深谷 晴彦、北村 理恵、竹谷 孝一、一栁 幸生
    • 学会等名
      日本生薬学会 第66回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] RA系抗腫瘍性環状ペプチドの構造活性研究2019

    • 著者名/発表者名
      一栁 幸生
    • 学会等名
      日本生薬学会 第66回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi