• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症の効果的回復を目指した薬剤師のスティグマ是正教育プログラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K07178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関名城大学

研究代表者

亀井 浩行  名城大学, 薬学部, 教授 (60345593)

研究分担者 半谷 眞七子  名城大学, 薬学部, 准教授 (40298568)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードスティグマ / 統合失調症 / 保険薬局薬剤師 / スティグマ評価尺度 / 教育プログラム / 薬局薬剤師 / 薬剤師教育プログラム / 薬剤師
研究開始時の研究の概要

アドヒアランス不良が問題となる統合失調症の薬物療法においては、保険薬局の薬剤師が責任をもって服薬支援を行う必要がある。しかしながら、薬剤師の統合失調症患者への偏見・差別(スティグマ)は患者の服薬行動を障害し、ひいては服薬中断による症状悪化を招く。
本研究は、薬剤師の統合失調症患者への服薬支援を支えるスティグマ評価尺度を作成し、統合失調症患者との良好な接触を活用した薬剤師のスティグマ是正教育プログラムを開発・実践し、その教育効果を測定する。さらに、本プログラムの教育効果を繰り返し検討し、より実効的な教育プログラムを構築することにより、統合失調症患者に効果的な回復をもたらすことを目指す。

研究成果の概要

精神障害に関連するスティグマは、医療従事者である薬剤師にも根強いことが指摘されており、地域医療における患者のサポートに大きな障壁となっている。薬剤師の統合失調症に対するスティグマの程度を評価するための評価尺度を開発し、これを用いて統合失調症患者とのコミュニケーションに焦点を当てた教育プログラムの効果を調べた。その結果、患者との接触を用いた対話群のスティグマの程度は、講義のみ行った講義群と比較して有意に改善が認められた。以上より、患者との対話を組み合わせた本教育プログラムが、薬剤師の統合失調症患者に対するスティグマの改善に有用であり、薬剤師の適切な服薬支援を提供することが可能となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦における統合失調症患者に対するスティグマは、一般市民だけでなく医療者のスティグマも依然として根強い。今後、統合失調症患者を取り巻く医療環境は、入院から外来中心にシフトし、薬剤師が統合失調症患者と接する機会が増大することから、そのスティグマを是正することが不可欠ある。しかし、これまで本邦において薬剤師のスティグマを是正する教育プログラムの報告はない。スティグマを是正するためには、講義のような啓発ではなく、患者との良好な接触体験が効果的である。本研究の取り組みにより、今後、地域包括ケアシステムの一翼として地域の保険薬局が機能し、精神疾患患者に効果的な回復をもたらすことができるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Scale development and an educational program to reduce the stigma of schizophrenia among community pharmacists: a randomized controlled trial2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii Tomoo、Hanya Manako、Murotani Kenta、Kamei Hiroyuki
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 21 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12888-021-03208-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scale development and an educational program to reduce the stigma of schizophrenia among community pharmacists: a randomized controlled trial2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Fujii, Manako Hanya, Kenta Murotani, Hiroyuki Kamei
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effectiveness of an Education Program Focusing on Communication with Patients to Reduce the Stigma of Schizophrenia among Community Pharmacists2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Fujii, Manako Hanya, Kenta Murotani, Hiroyuki Kamei
    • 学会等名
      The 21th Asian Conference on Clinical Pharmacy
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合失調症患者に対する保険薬剤師のスティグマを是正するための教育プログラムの実践とその評価2020

    • 著者名/発表者名
      藤井知郎、半谷眞七子、室谷健太、亀井浩行
    • 学会等名
      NPBPPP2020合同年会ONLINE
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 愛知県内の保険薬局に勤務する薬剤師の統合失調症患者に対するスティグマの現状に関する調査2020

    • 著者名/発表者名
      成瀬友葵、藤井知郎、室谷健太、半谷眞七子、亀井浩行
    • 学会等名
      第30回日本医療薬学会年会ONLINE
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 患者と対話するワークショップが保険薬局薬剤師の統合失調症患者に対するスティグマ是正に及ぼす効果 ~ランダム化比較試験~2020

    • 著者名/発表者名
      藤井知郎、半谷眞七子、室谷健太、亀井浩行
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会(誌上開催)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 統合失調症患者に対する薬剤師のスティグマ評価尺度の開発と信頼性の検証2019

    • 著者名/発表者名
      藤井知郎、半谷眞七子、亀井浩行
    • 学会等名
      第3回日本精神薬学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬剤師の精神疾患患者へのスティグマを是正するための教育プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      藤井知郎、半谷眞七子、亀井浩行
    • 学会等名
      医療コミュニケーション研究会第37回例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 21th Asian Conference on Clinical Pharmacy2022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi