• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージを標的とした輸血後鉄過剰症治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K07181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関神戸常盤大学

研究代表者

井本 しおん  神戸常盤大学, 保健科学部, 客員教授 (50263380)

研究分担者 澤村 暢  神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (20709042)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードtransfusion / iron overload / macrophage / heme / deferasirox / eltrombopag / statins / ferroptosis / 輸血後鉄過剰症 / 鉄キレート剤 / エルトロンボパグ / スタチン / マクロファージ / ヘム鉄 / フェロトーシス / ヘム / 細胞内不安定鉄 / フェリチン / 抗酸化剤
研究開始時の研究の概要

輸血後鉄過剰症は、輸血依存患者の生命予後を悪化させる。治療には経口鉄キレート剤が有効であるが、副作用などのため継続できない患者が多い。
本研究の目的は、輸血後鉄過剰症の主因であるマクロファージのフェロトーシス(鉄依存性細胞死)を抑制する薬剤の探索である。鉄キレート剤のフェロトーシス抑制効果を増強する薬剤の探索、鉄イオンを不活化するフェリチンの発現を増加させる薬剤の探索する。マクロファージのフェロトーシス評価するアッセイ系として、ヒト単球系培養細胞THP-1 とへミンを用いて研究を進めていく。

研究成果の概要

マクロファージにヘム鉄(ヘミン)が負荷されると、活性酸素種(ROS)産生、不安定鉄(LIP)上昇、細胞死誘導が見られるが、非ヘム鉄では見られないことがわかった。鉄キレート剤はヘミンによる細胞死を抑制した。その作用はデフェラシロクス(DSX)が最強で、治療レベルよりも低濃度で抑制効果が得られた。高脂血症治療薬スタチンはヘミン細胞死を抑制し、DSXと併用すると単独よりも抑制作用を増強した。トロンボポエチン受容体作動薬エルトロンボパグ(ELT)は、低濃度でDSXと同等以上にヘミン細胞死誘導を抑制した。ELTとスタチンの併用、ELTとDSXの併用は、いずれも単独より抑制作用を増強することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

輸血後鉄過剰症では、まずマクロファージがヘム鉄によって傷害され、その後に臓器傷害が進展するため、ヘムによるクロファージ傷害を抑制することが重要である。我々は、ヒト単球系細胞THP-1と無血清培地によるアッセイシステムを開発し、ヘミンによる細胞傷害を抑制する薬剤を探索した。スタチンが単独でも抑制効果を示すこと、鉄キレート剤デフェラシロクス(DSX)およびエルトロンボパグはいずれも低濃度で抑制作用を示すとともに、スタチンとの併用で抑制効果が増強されることを示すことができた。スタチンを併用すると、より低濃度のDSXで治療効果が得られる可能性を示すことができ臨床的に有意義な成果と思われる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Labile iron, ROS, and cell death are prominently induced by haemin, but not by non-transferrin-bound iron2022

    • 著者名/発表者名
      Imoto Shion、Sawamura Tohru、Shibuya Yukiko、Kono Mari、Ohbuchi Ayako、Suzuki Takashi、Mizokoshi Yuji、Saigo Katsuyasu
    • 雑誌名

      Transfusion and Apheresis Science

      巻: 61 号: 2 ページ: 103319-103319

    • DOI

      10.1016/j.transci.2021.103319

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉄リサイクルと鉄ホメオスタシスにおける単球とマ クロファージの役割2021

    • 著者名/発表者名
      井本 しおん, 西郷 勝康, 大渕 絢子, 河野 麻理
    • 雑誌名

      神戸常盤大学紀要

      巻: 14 ページ: 1-11

    • NAID

      120007001590

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deferasirox, an iron-chelating agent, alleviates acute lung inflammation by inhibiting neutrophil activation and extracellular trap formation2020

    • 著者名/発表者名
      Kono Mari、Matsuhiroya Shiori、Obuchi Ayako、Takahashi Takayuki、Imoto Shion、Kawano Seiji、Saigo Katsuyasu
    • 雑誌名

      Journal of International Medical Research

      巻: 48 号: 9 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1177/0300060520951015

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] After haemin treatment intracellular non-haem iron increases prior to haem oxygenase-1 induction: A study in human monocytic cell line THP-12019

    • 著者名/発表者名
      Imoto Shion、Shibuya Yukiko、Kono Mari、Ohbuchi Ayako、Sawamura Tohru、Suzuki Takashi、Mizokoshi Yuji、Sawada Hirohide、Saigo Katsuyasu
    • 雑誌名

      Transfusion and Apheresis Science

      巻: 58 号: 6 ページ: 102662-102662

    • DOI

      10.1016/j.transci.2019.10.004

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 単球系培養細胞THP-1へのヘム鉄負荷後の細胞内鉄量とヘムオキシゲナーゼ発現の解析2019

    • 著者名/発表者名
      井本しおん、渋谷雪子、澤村暢、西郷勝康、河野麻理 ほか
    • 学会等名
      第67回日本輸血・細胞治療学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi