• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類の脳容積拡大を可能にした頭蓋底の形態進化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K07244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関順天堂大学 (2021-2023)
東京医科歯科大学 (2019-2020)

研究代表者

古寺 敏子  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (90822809)

研究分担者 武智 正樹  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10455355)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード進化発生学 / 形態進化 / 神経堤細胞 / 軟骨頭蓋 / Dlx1ミュータントマウス / 三次元再構築 / Dlx1遺伝子改変マウス / Dlx1
研究開始時の研究の概要

哺乳類が多様な環境に適応放散できた要因の一つに、脳と感覚器が集中する頭蓋顎顔面の形態進化が挙げられる。哺乳類の脳容積の拡大に伴い変化した頭蓋骨、特に脳を下部から支える頭蓋底の基本構造である軟骨頭蓋は、祖先的な形態を維持する爬虫類-鳥類とは大きく異なる。軟骨頭蓋前半部の構成要素である耳前柱、梁軟骨、極軟骨の形成について、現存する哺乳類胚(マウス、オポッサム、カモノハシ)や爬虫類-鳥類胚(ニワトリ・ヤモリ)を用いた比較発生学的解析により、哺乳類の頭蓋底の形態進化をもたらした発生イベントを同定する。

研究成果の概要

本研究の目的は、詳細な研究報告が少ない羊膜類における頭蓋底の形態進化を明らかにするため、軟骨頭蓋の主な構成要素である耳前柱、梁軟骨、極軟骨に着目し、哺乳類と爬虫類―鳥類の軟骨頭蓋形成過程の進化発生学的解析を行うことである。マウスでは耳前柱は発生が開始するものの途中で停止する可能性があること、マウスはニワトリやゼブラフィッシュと同様に梁軟骨が一対の軟骨と中央部の軟骨の双方から形成されることを明らかにした。また、マウスの下垂体軟骨の一部がニワトリの極軟骨に相当することを示唆する結果を得られたが、さらなる検証が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は哺乳類進化における脳の拡大に伴う頭蓋底の形態的変化について、過去に比較形態学で提唱された仮説を土台として分子発生学的手法、発生遺伝学的、実験発生学的手法により解明を試みたものである。哺乳類胚(マウス・オポッサム)と爬虫類-鳥類胚(イモリ・ニワトリ)用いた比較発生学的解析の結果、哺乳類頭蓋底の形態進化の背景にある発生学的イベントを推定することができた。さらなる検証が必要であるものの、これらの研究結果は、頭蓋顎顔面の形態形成メカニズムの解明や当該領域における先天性疾患の解明に貢献する可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ニワトリ胚の鰓弓における背腹軸に沿った形態パターニングの検討2019

    • 著者名/発表者名
      古寺 敏子
    • 学会等名
      第9回 Tokyo Vertebrate Morphology Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi